<   2024-12   >
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
| Next»
2009年09月23日 10時07分

     null

漢方の古典「黄帝内経(こうていだいけい)」によると、秋になると

すべてのものの形(容)が定(平)まるという意味から、

秋の3ヵ月のことを容平(ようへい)と言って、

秋の養生法を次のように述べています。

「この季節には、鶏の寝起きのように、早く寝て早く起きることであり、

心を安らかにして、くやまず精神を落ち着かせて、秋の気が身体を

損なうことのないようにし、やたらと動きまわって、肺を冷やさないよう

にします。

これが秋の季節に調和した養生法であります。

もし、養生法に逆らって、精神を動揺させたり、秋の冷えにあたり肺

を冷やしたりすると肺を損傷したり、冬になって下痢をしたりします。」

 秋というのはこのように物事を仕上げたり整理したりするのに

ふさわしい季節であり、秋になって何か新しいことを始めようとすると

秋の気である肺をいためます。

肺に影響するのは冷えだけでなく、秋も深まってくると乾燥の気が

盛んになり、ノドや鼻の粘膜や皮膚表面も敏感になってきます。

このような燥邪(大気の乾燥)が病因になってきます。

 夏の暑い時期には、皮膚の毛穴は開き、発汗や皮膚呼吸により

老廃物や水分の代謝が活発になっていますので、咳や鼻炎など

呼吸器系に病気を持っている人でも比較的過ごしやすい季節で

ありますが、秋口に入り、朝晩がめっきり涼しくなってくると、

そうはいきません。

皮毛が閉じて途端にノドや鼻に負担が掛かってきます。

また、秋の乾燥した空気はノドや鼻の粘膜などに炎症を起こします。

☯漢方茶論 コメント(0)
 
2009年09月19日 11時31分

    null

日本の秋は、じめじめした梅雨の湿気もなくなり、焼け付くような

夏の暑さも終わり、一年中で最もさわやかな季節です。

昔から「スポーツの秋」や「食欲の秋」といわれます。

秋は生命力をからだの内側にしまいこみ、今までに身に付けたもの

を発揮する時期で、スポーツの試合や学芸会などの発表会に

ふさわしい季節といえるでしょう。

また、食べ物の少なくなる冬に備えて、実りの秋によく食べて

からだに蓄えておく、動物本来の機能の名残からきています。

 秋は陽の気と陰の気が入れ替わる過渡期で、気候がだんだん

寒くなって、日照時間が短くなります。葉が色づいて落ちるため、

人々は心の中で物寂しさを感じ、情緒の不安定や感傷的になりや

すい憂鬱な気持ちになります。

これは乾燥しやすい大気のせいかも知れません。

 しかし、秋はすがすがしく、実りの季節でもあります。

収穫を喜び、秋のようにさわやかに過ごしたいものです。

まもなくやって来る冬を迎えるためにも、

このような気持ちが大切なのです。



 

♣健康歳時記 コメント(0)
 
2009年09月15日 18時31分

     null

1.薄着をしない
気の勢いが外向きから内向きに変わるので、皮膚の防衛力が
手薄になります。薄着でからだの熱や水分を逃がしたりして、
かぜを引かないように気を付けましょう。汗をかいたらすぐに
拭いてください。

2.激しい運動は避ける
激しい運動でエネルギーの消費や発散を強めては、自然に
逆行することになり、来るべき冬に向け健康を維持できなく
なります。

3.憂鬱(ゆううつ)にならない
心静かに、気持ちをできるだけ平穏に保ち、心配事や悲しみで
感傷的にならない。もし、そのような気持ちになったら、
カラオケなどで大きな声を出して発散しましょう。

4.眠り過ぎない
長く寝ていると、秋と関係の深い肺気が虚すといわれています。
肺(呼吸器)が弱っている人にとって、体を休ませ過ぎることは、
気のめぐりをますます悪くします。だからといって、睡眠が不足する
ことも決してよくありません。早寝早起きを心掛けましょう。

5.燥を潤すものを食べる
ゴマ、もち米、うるち米、ハチミツ、ビワ、パイナップル、乳製品などの
柔らかいものを適当に食べたほうがよく、胃を益し、唾液の分泌を促し、
からだを潤してくれます。
果物は、水分が豊富で潤す働きがあるように思いますが、
それ以上に冷やす作用が強いので積極的にとらない。

6.旬を食べる
旬のものはハウスものよりミネラルが豊富で、さつまいも、里芋、
じゃがいも、山芋、ごぼう、れんこん、ニンジン、茸、ブロッコリー、
カリフラワーなどの秋野菜を積極的に取りましょう。
ほかに、さんま、いわし、さばなどの魚も脂がのっておいしい季節です。

♣健康歳時記 コメント(0)
 
2009年08月14日 15時17分

只今、お盆の真只中・・・。

我が家でも昨日の夕刻に玄関先で「迎え火」をたきました。

ご先祖様が迷わず帰ってこられるように・・・。

この「迎え火」をするご家庭も最近ではあまり見かけなくなりました。

昔からお盆には「地獄の釜も開く」といわれ、この期間だけは地獄から

一時帰宅が許されるとのことです。

null

今日はお盆について書いていきましょう。

正式には「盂蘭盆会」(うらぼんえ)といい、それを「盆会」「お盆」

「精霊会」(しょうりょうえ)、「魂祭」(たままつり)、

「歓喜会」などともよんでいるそうです。

仏典の「盂蘭盆経」には次のような話が説かれています。

夏安居(げあんご)の最中、神通第一の仏弟子の目連尊者が亡く

なった母親の姿を霊視すると、餓鬼道に堕ちているのを見つけた。

喉を枯らし飢えていたので、水や食べ物を差し出したが、ことごとく

口に入る直前に炎となって、母親の口には入らなかった。

哀れに思って、お釈迦さまに実情を話して方法を問うと、

「安居の最後の日にすべての比丘(びく=修行僧)に食べ物を施せば、

母親にもその施しの一端が口に入るだろう」と答えた。

その通りに実行して、比丘のすべてに布施を行い、比丘たちは飲ん

だり食べたり踊ったり大喜びをした。すると、その喜びが餓鬼道に堕ち

ている者たちにも伝わり、母親の口にも入った。

このお経が元にお盆の風習になったとか・・・。

お盆の期間は、親族や友人達と再会し、食べたいなと思う御馳走を

食べて仲良く歓談することが、亡き霊達の想いを代わりにとげて

あげる供養の良い機会になります。

みなさん、お盆の間ぐらいは、ご先祖さまを思い出しましょう。

 
2009年08月10日 18時43分

今日も雨ですね・・・:-(

先ほど、スゴイ雷が近くに落ちました。

ほんと、爆弾でも落ちたかのような轟音炸裂・・・ :exult:

クワバラ、クワバラ・・・

今日はコーヒーが認知症予防になるという新聞記事のご紹介です。

みなさん、コーヒーはお好きですか?

私も朝は必ずモーニングコーヒーです。

これがないと目がシャキッ・・・!としません :ase:

null

 
2009年08月08日 14時02分

null

 
2009年08月05日 11時11分

null

♣健康歳時記 コメント(0)
 
2009年08月03日 18時53分

毎日、ムシムシしたはっきりしない天気ですね。

昨日の花火大会はご覧になられましたでしょうか。

今年は会場が大瀬川沿いということで、当店の前は始まる前から

車や人通りの多い事・・・:ase:

風がなかったせいか煙が空を覆って花火が鮮明でなかったのが

残念でしたが、雨にならなくって本当に良かったです。

また昨日は、家人の友人からスイカを沢山いただきました。

なんでも、ご自宅の菜園でご自分で育てられたそうです。

       null

スイカといえば、漢字で西瓜と書きます。

やはりスイカは中国が原産で、その呼び名もシーグァと発音します。

それが日本に入ってきてスイカとなまったとのことです。

夏の健康維持には、熱を取る食材や利尿作用のある食材が最適。

例えばスイカ、キュウリ、緑豆など。

なかでもスイカは暑気あたりの漢方薬『白虎湯~びゃっことう~』

と同様の働きがあるとされ、別名“天然の白虎湯”と呼ばれるほど

夏の養生にはうってつけの果物なのです。

中国の古典『本草綱目』によれば、スイカの働きは「口の渇きを癒し

暑熱を解く」とされ、乾きを抑えることで過剰な水分の摂取を防ぎ

体の熱やホテリも和らげてくれます。

また、スイカには尿を作る成分のシトルリンやカリウムが豊富で

優れた利尿作用があり、夏の「むくみ対策」にも最適です。

このように優れたスイカですが、胃腸の弱い人や冷え性の人は

食べすぎに注意してくだ゛さい。・・・冷えすぎます・・・

♣健康歳時記 コメント(0)
 
2009年07月31日 17時45分

寝苦しい夜にパンツ一枚で寝ていると明け方の気温低下で寝冷え

して、夏カゼを引き込んでしまうことがよくあります。

        null

夏カゼの特徴は吐き気や下痢などの胃腸症状が起こりやすく、

寒気などはほとんどありません。夏のカゼを起こすウイルスは冬の

ものとは異なり、高温多湿を好みます。

冬のカゼは寒さ(寒邪)が体に襲い掛かってカゼの症状を引き起こ

すので、漢方の考えでは、体を温めて汗をかいて寒邪を追い出す

葛根湯などの漢方薬を使用するわけです。

逆に、夏カゼでは、暑さや湿気が体に悪影響を及ぼして体がほてり、

ノドや目が赤くなったり、口渇や胃腸症状を引き起こすので、体を

温める葛根湯はあまり向いていないということになります。

前回、紹介した夏カゼ用のカッ香正気散は夏カゼのほか、

夏バテや冷たい飲食物のとりすぎによる食欲不振や下痢、

全身倦怠感にも使用されます。

では夏カゼ対策として、どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか。

外から帰って冷たいビールをキューッと一杯というのも夏の楽しみの

一つです。しかし、体を内から冷やし過ぎる原因となります。そればか

りか、胃腸の中にいらない水分をためてしまい、俗に言う「水っ腹」の

状態となります。食欲不振、吐き気も起こりやすくなります。スイカや

ウリなどのからだを冷やす果物、カキ氷やアイスクリームなども食べる

量にはくれぐれも注意してください。

夏カゼや夏バテは、このような食生活も問題です。高い外気温と涼しい

室温の温度差が体調不良の原因となります。だからといって、夏カゼの

場合、冬のカゼのように部屋を暖かくして湿度を上げる必要ありません。

むしろ軽くエアコン(除湿を中心に考える)をかけて、余分な湿気を

体から追い払うことが重要です。

エアコンが広く普及した現代社会では快適さを追求するあまり、夏の

室温を下げすぎてしまう傾向があります。暑い所から汗をかきながら

帰宅し、クーラーで汗をひかせるというのは大変気持ちのよいことで

すが、何事もほどほどが大切です。冷たい飲食物やエアコンは

夏には欠かせないものですが、適度に使用した方が病気知らずで、

より快適な夏を過ごせるはずです。

☯漢方茶論 コメント(0)
 
2009年07月29日 17時16分

今日は大変蒸し暑い日になりました。

店頭でも朝から食欲不振のお客様が、ご相談にみえられました。

日本では古くから夏の食欲不振に、ネギやミョウガ、シソなど香りが

強くて辛みのある薬味や香辛料などを使用してきました。

また、刺身のツマには必ずシソの葉が添えられています。

それは、香りなどの刺激が胃腸の働きを活発にすることや、

シソを添えることで食中毒が予防できるということを経験的に知って

いたからです。
         null

そのような香りの薬草を配合した夏場の漢方処方に「藿香正気散

~かっこうしょうきさん~があります。

藿香正気散には藿香や蘇葉(そよう:シソの葉)など香りの高い

生薬も多く含まれており、暑さや冷たい飲食物をとり過ぎて働きの

悪くなった胃腸を癒し、食欲不振などを改善することができます。

また、藿香正気散の主薬である藿香は、適度に体を温めて湿気

も発散させてくれます。その働きにより夏カゼの薬にもなります。

処方名の頭についた藿香(かっこう)は、体に取り付いた

邪(ウイルスなどの病原菌)を発散させる生薬で、この処方の主薬

でもあります。次の「正気(しょうき)」とは、からだの内外の冷えや

湿気などが原因で、乱れてしまった気を正すという意味で、

この処方名が付けられました。

夏バテで食欲不振の方や夏かぜの方には、ぜひお奨めの処方です。


☯漢方茶論 コメント(0)
 
| Next»