<   2024-04   >
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
| Next»
2009年09月19日 11時31分

    null

日本の秋は、じめじめした梅雨の湿気もなくなり、焼け付くような

夏の暑さも終わり、一年中で最もさわやかな季節です。

昔から「スポーツの秋」や「食欲の秋」といわれます。

秋は生命力をからだの内側にしまいこみ、今までに身に付けたもの

を発揮する時期で、スポーツの試合や学芸会などの発表会に

ふさわしい季節といえるでしょう。

また、食べ物の少なくなる冬に備えて、実りの秋によく食べて

からだに蓄えておく、動物本来の機能の名残からきています。

 秋は陽の気と陰の気が入れ替わる過渡期で、気候がだんだん

寒くなって、日照時間が短くなります。葉が色づいて落ちるため、

人々は心の中で物寂しさを感じ、情緒の不安定や感傷的になりや

すい憂鬱な気持ちになります。

これは乾燥しやすい大気のせいかも知れません。

 しかし、秋はすがすがしく、実りの季節でもあります。

収穫を喜び、秋のようにさわやかに過ごしたいものです。

まもなくやって来る冬を迎えるためにも、

このような気持ちが大切なのです。



 

♣健康歳時記 コメント(0)
 
2009年09月15日 18時31分

     null

1.薄着をしない
気の勢いが外向きから内向きに変わるので、皮膚の防衛力が
手薄になります。薄着でからだの熱や水分を逃がしたりして、
かぜを引かないように気を付けましょう。汗をかいたらすぐに
拭いてください。

2.激しい運動は避ける
激しい運動でエネルギーの消費や発散を強めては、自然に
逆行することになり、来るべき冬に向け健康を維持できなく
なります。

3.憂鬱(ゆううつ)にならない
心静かに、気持ちをできるだけ平穏に保ち、心配事や悲しみで
感傷的にならない。もし、そのような気持ちになったら、
カラオケなどで大きな声を出して発散しましょう。

4.眠り過ぎない
長く寝ていると、秋と関係の深い肺気が虚すといわれています。
肺(呼吸器)が弱っている人にとって、体を休ませ過ぎることは、
気のめぐりをますます悪くします。だからといって、睡眠が不足する
ことも決してよくありません。早寝早起きを心掛けましょう。

5.燥を潤すものを食べる
ゴマ、もち米、うるち米、ハチミツ、ビワ、パイナップル、乳製品などの
柔らかいものを適当に食べたほうがよく、胃を益し、唾液の分泌を促し、
からだを潤してくれます。
果物は、水分が豊富で潤す働きがあるように思いますが、
それ以上に冷やす作用が強いので積極的にとらない。

6.旬を食べる
旬のものはハウスものよりミネラルが豊富で、さつまいも、里芋、
じゃがいも、山芋、ごぼう、れんこん、ニンジン、茸、ブロッコリー、
カリフラワーなどの秋野菜を積極的に取りましょう。
ほかに、さんま、いわし、さばなどの魚も脂がのっておいしい季節です。

♣健康歳時記 コメント(0)
 
2009年08月10日 18時43分

今日も雨ですね・・・:-(

先ほど、スゴイ雷が近くに落ちました。

ほんと、爆弾でも落ちたかのような轟音炸裂・・・ :exult:

クワバラ、クワバラ・・・

今日はコーヒーが認知症予防になるという新聞記事のご紹介です。

みなさん、コーヒーはお好きですか?

私も朝は必ずモーニングコーヒーです。

これがないと目がシャキッ・・・!としません :ase:

null

 
2009年08月05日 11時11分

null

♣健康歳時記 コメント(0)
 
2009年08月03日 18時53分

毎日、ムシムシしたはっきりしない天気ですね。

昨日の花火大会はご覧になられましたでしょうか。

今年は会場が大瀬川沿いということで、当店の前は始まる前から

車や人通りの多い事・・・:ase:

風がなかったせいか煙が空を覆って花火が鮮明でなかったのが

残念でしたが、雨にならなくって本当に良かったです。

また昨日は、家人の友人からスイカを沢山いただきました。

なんでも、ご自宅の菜園でご自分で育てられたそうです。

       null

スイカといえば、漢字で西瓜と書きます。

やはりスイカは中国が原産で、その呼び名もシーグァと発音します。

それが日本に入ってきてスイカとなまったとのことです。

夏の健康維持には、熱を取る食材や利尿作用のある食材が最適。

例えばスイカ、キュウリ、緑豆など。

なかでもスイカは暑気あたりの漢方薬『白虎湯~びゃっことう~』

と同様の働きがあるとされ、別名“天然の白虎湯”と呼ばれるほど

夏の養生にはうってつけの果物なのです。

中国の古典『本草綱目』によれば、スイカの働きは「口の渇きを癒し

暑熱を解く」とされ、乾きを抑えることで過剰な水分の摂取を防ぎ

体の熱やホテリも和らげてくれます。

また、スイカには尿を作る成分のシトルリンやカリウムが豊富で

優れた利尿作用があり、夏の「むくみ対策」にも最適です。

このように優れたスイカですが、胃腸の弱い人や冷え性の人は

食べすぎに注意してくだ゛さい。・・・冷えすぎます・・・

♣健康歳時記 コメント(0)
 
2009年07月21日 19時27分

夏は暑気のためにひどく体力が消耗しますので、なるべく消化しや

すくて栄養分のあるものを食べる必要があります。

      null

暑い時期ですので体の熱になるような食べ物、例えば糖質(甘い物)

や脂っこい物は控える必要があり、消化しやすいタンパク質やビタミン

、ミネラル(緑黄色野菜など)を十分摂るようにします。

それにはウナギを食べると良いと、二百五十年ほど前に漢学者の

荻生徂徠(おぎゅうそらい)が教え、後に蜀山人や平賀源内らによって

宣伝され現代に伝えられています。

ウナギはビタミンAと消化の良いタンパク質を多く含んでいます。

関東風と関西風の二通りの調理方がありますが、夏場には関東風の

一度、白焼きにしてから蒸して適度に脂肪を落としてからたれで焼く

やり方のほうが夏痩せの食べ物として最適です。

あつあつの蒲焼に山椒の粉を振りかけて食べるのは、まさに

夏の食味の王様です。

ちなみに山椒は漢方では脾胃(胃腸)を温める聖薬です。

今年は一昨日(7月19日)と7月31日の2回、「土用の丑」の日が

あります。

夏の土用は平気法では立秋の前の18日間、丑の日が二度の年は

約2年に1回の割合で訪れます。

民間伝承を根拠とするならば、土用の丑の日に食べるものはウナギ

ではなく「う」の付くものなら何でもいいのだとか・・・。

うどんでもいい訳で、ウナギ以外には、梅干や瓜などを

食する習慣もあったようですが、今では殆ど見られません。

また実際に丑=牛を食べる方が語句的には合っていそうですが

当時の日本は牛や馬などの肉食は日常的ではなかったようです。

♣健康歳時記 コメント(0)
 
2009年07月17日 14時58分

梅雨も明け本格的な夏の訪れとなりました。

強い日差しと寝苦しい熱帯夜に悩まされます。:sun1:

そして、突然の雷雨も夏の風物詩です。

カミナリが鳴り出すと子供たちに「雷さまにおへそを取られるぞ!」

と脅しながら寝具をかけ昼寝させ、お腹を冷やさないように気遣う

姿もよく見かけます。

学問の神様として知られる菅原道真ですが、雷神としても知られ

ています。藤原氏の政治的な策略によって大宰府に左遷され、

悲嘆のうちに亡くなります。その後、平安の都では疫病が流行し

落雷や火災が相次いだことから、これは道真公の怨霊(火雷天神)

の祟りと恐れられます。

道真公の元領地だった桑原だけには雷が落ちないと言ううわさが

流れ、それ以来、人々は雷が鳴りだすと「桑原、桑原」と呪文を

唱えるようになったそうです。:memo:

時の天皇は、北野に霊廟を建て、天満大自在天としてその霊を

慰めたのが現在の北野天満宮です。  参考「北野天神縁起絵巻」

そこの彼女!へそ出しファッションは要注意ですよ:hahaha:

♣健康歳時記 コメント(0)
 
2009年07月10日 15時11分

null

♣健康歳時記 コメント(0)
 
2009年07月04日 18時26分

null

♣健康歳時記 コメント(0)
 
2009年06月20日 12時38分

null

♣健康歳時記 コメント(0)
 
| Next»