<   2025-04   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
2009年02月27日 18時27分

七福神の中の一柱の布袋さま・・・        

大黒さまや戎(えびす)さまは有名ですが
   null 
私は、この布袋さまが大変好きです。
   (叱られそうですが)
体型が似てるから:ase:・・・それもありかなぁ・・・

布袋さまは七福神の中で唯一実在した人物。

中国は浙江省の生れで、生まれた年はわかりませんが、

916年に亡くなったと伝えられています。

比較的小柄でお腹が出て、破れた衣を着て、

いつも大きな袋を持っていました。

袋の中には日常生活に必要なものがすべて入っていたそうです。

当時の人達は「布袋和尚」と呼びました。

占いや天候を予知することが上手で、

雪の中に寝ても身体が濡れなかったと言う話が残っています。

・・・・・《明日に続く》

 
2009年02月26日 14時33分

今朝のニュースで初めて耳にする現象をみました。

「副振動」・・・・天草あたりで被害が出ているとのこと。

ちょっと調べてみました。

日々繰り返す満潮、干潮の潮位変化を「主振動」として

それ以外の潮位の振動を「副振動」というらしい。:memo:

気象台によると、副振動は「あびき」とも呼ばれ、

気圧や風の急激な変化が引き起こすと考えられている。

気圧が高いと海面が下がり、低いと上がることなどから、

海水に振動が発生。さらに、海底のでこぼこな地形の

影響を受けて振動が増幅し、入り江のような狭い場所に

入ると振幅が大きくなる。

長崎港では1979年3月31日に2メートル78の

振幅を記録している。

副振動はこれまで全国各地で確認されているが、

現状では発生を予測することは難しいという。:!!!:

一昨日来、久々に太陽の黒点が出現しました。

何らかの因果関係があるのかも・・・・:!:

@日記 コメント(0)
 
2009年02月25日 18時55分

朝、店の玄関を掃除していたら

可憐に咲く小さな花を見つけました。

こんなとこに、こんなかわいい・・・

人しれず日陰にひっそりと咲く小輪の花・・・

こんな花でさえ、けな気に生きている・・・

何の身返りも期待せず・・・

本当に生きているだけで幸せって気分になりました。

null

今日もまた雨が降りました。

天気図を見ますと日本列島の南に前線が・・・

三月の終わりごろに現われる

“菜種梅雨”の前線によく似ています。

一ケ月も早く:?:

これも温暖化の影響・・・・かな。



この先、地球はどうなっていくのでしょうか:cry:

@日記 コメント(0)
 
2009年02月24日 18時44分

ここ何日かお天気もぱっとしませんね・・・

株価も下がりぱなしだし。

ニューヨーク株式と数字まで連動しているみたいで・・・

やっぱり日本はアメリカの属国かぁ~:exult:

とかなんとか考えながらミカンを食べてま~す。:-D

これ:arwbottom: 今食べたミカンの皮・・・

null

乾燥させて刻んだもの:arwbottom:


ミカンの皮も漢方では“陳皮”~ちんぴ~といって

漢方の胃腸の処方に良く使われます。

食欲増進、消化促進、子供の咳などに。

ミカンの皮にはヘスペリジン(ビタミンP)が多く含まれ

血管を強めます。

また、お風呂入れると肌あれや冷えに効果的です。:memo:

☯漢方茶論 コメント(0)
 
2009年02月23日 14時38分

昨日は一日中雨でしたね・・・

妻や娘にせがまれて買い物に。

雨なのに立ち寄った中華料理店は長蛇の列:cry:

そうだ・・・日向のそば屋に行こう・・・:!:

日向の大御神社から坂を上ったところにある

竹茶庵さん・・・打ちたてのおそば・・・

美味しかったで~す。:wink:

さて、今日の生薬は可憐な白い花を咲かす

くちなしの登場です・・・かおなしではないですよ:ase:

null



くちなしは漢方では実(下の写真)を使用します。

漢方名を“山梔子”~サンシシ~とよびます。

効能は清熱解毒・・・つまり体内や皮膚の炎症をとる作用。

それに、不眠や精神不安にも使用します。

その他にくちなしの実は栗きんとんや

サツマイモの料理の色付け(きれいな黄色)に使います。

☯漢方茶論 コメント(0)
 
2009年02月21日 16時16分

今日も良い天気ですね:sun1:

しかし明日から天気は下り坂・・・

今日は身近な生薬のつづきです。

null

これはみなさん良くご存知の・・・・

はい!・・・セミ・・・セミの抜け殻です。

小さいころ、よく木に着いているセミの抜け殻を

取ってきて遊んだものです。

漢方では蝉退(ぜんたい)といって

熱さましや皮膚の炎症に使用します。

漢方処方では「消風散」~しょうふうさん~の中

に入っています。この処方はアトピーなどのかゆみの

強い皮膚炎に多用します。

たくさん取れたから買ってくれ・・・つて:roll:

それは、やっておりません・・・あしからず:ase:

☯漢方茶論 コメント(0)
 
2009年02月20日 18時07分

今日は天気は晴れですが風が大変強かったですね~。

花粉もビュンビュン飛んでま~す:exult:

昔から“風が吹くと桶屋(オケヤ)がもうかる”っていいますが

今のシーズンでは“風が吹くと薬屋がもうかる”なんてぇのも

いいですね・・・(目薬や薬それに花粉用グッズが売れる)

何で桶屋(オケヤ)がもうかるんだぁ~:?:

一部の俗説では、「桶」は「棺桶」(かんおけ)の意味で

風で火災が延焼し焼死者が増えるなどの理由で

棺桶の需要が増える・・・など諸説ありで、

たぶん冗談や大喜利として新説が考え出されたらしい。

また、「桶」屋ではなく「箱」屋のこんな極端な論法もありました。

大風で土ぼこりが立つ

土ぼこりが目に入って、盲人が増える

盲人は三味線を買う(当時、三味線は盲人が弾いた)

三味線に使う猫皮が必要になり、ネコが殺される

ネコが減ればネズミが増える  
                    null
ネズミは箱を囓る

箱の需要が増え箱屋が儲かる

おもしろいですね・・・:lol:



@日記 コメント(0)
 
2009年02月19日 15時55分

今日は冷たい雨の一日です。

寒いですね~。

こういう日の夜は、おでんと熱燗が最高ですね。:wink:

今日も昨日に引き続き身近な薬草について

お話いたしましよう。

null

これは何だと思いますか・・・・

“柿のへた” ですよ:!!:

柿のへたも立派な漢方生薬なのです。

漢方薬の「柿蔕湯」~シテイトウ~という処方の

中に配合されています。

なんと・・・しゃっくりの特効薬だったのです。:!!:

柿のへただけでも煎じて服めばしゃっくりに良くききます。

まだまだありますよ・・・・・・<続く>

☯漢方茶論 コメント(0)
 
2009年02月18日 19時05分

今日は気持ちの良い日でしたね~。

朝、自転車で田んぼの中を走っていると

雲の合間より陽光がまるで仏様の後光のように

差し込んでいました。

何と神々(こうごう)しい情景・・・・

何だか、すがすがしい気に覆われての一日の

始まりでした。

今日は生薬のお話を・・・

みなさん、地龍(じりゅう)って聞いたことありますか。:?:

じつは、みなさん良くご存知の“ミミズ”のことです。:[]

null


漢方では熱さましとして昔から重宝されてきました。

当店でも原因不明の長引く発熱には大変良く使用します。

また、最近ではミミズの体内成分(ルンブルキナーゼ)

が血栓溶解作用があることがわかり、血流障害に用いられて

います。

みなさんも発熱の時にはぜひどうぞ:hahaha:

☯漢方茶論 コメント(0)
 
2009年02月17日 18時55分

null

今日は冬に逆もどりの寒い日になりました。

夕刊の花粉情報ではレベル4で最高ランクでした。:exult:

鼻炎には前日の夜の水分摂取量が影響します。

null

特に悪いのは前夜にビールなどの体を冷やす飲料の

多飲は翌日の鼻炎の症状を悪化させます。:!!!:

牛乳なんかも悪いようです。

私はどちらかというとスギよりヒノキの花粉に弱いです。

ですからスギが一段落してから症状が始まります。

今日も鼻炎のお客さんが多くこられました。

ホント、鼻炎ってうっとうしいですね。

眠くならない漢方鼻炎薬がお勧めですよ:-P

これらの処方には酸っぱい味の薬草や辛い薬草が

入っていて粘膜を縮めて鼻水を止めます。

また、食事時に生姜や山椒の実を摂ると鼻通りが

よくなります。

お試しを・・・・:say1:


@日記 コメント(0)