<   2025-04   >
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
2009年04月07日 11時02分

明日4月8日はお釈迦さまの誕生日。
あちこちのお寺で『潅仏会』~かんぶつえ~の法要が行われます。
お釈迦さまの小さな像に「甘茶」~あまちゃ~をかけて
お祝いします。

お釈迦さまは誕生した時に四方に七歩歩んで、右手で天を指し、
左手で地を指して、
【天上天下唯我独尊】 ~てんじょうてんげゆいがどくそん~
と仰ったそうです。

生まれてすぐに立ち上がって歩いて、しゃべった・・・・
さすが、仏さま。

意味は、“我は世界のうちで最もすぐれた者である” と
自信たっぷりで独善的にも聞こえますが、別の解釈もあります。

天上天下・・・この世界、宇宙には
唯我独尊・・・人類全体、物質全体、惑星全体、宇宙全体は
        たった1つの根源存在の体の一部であり、
        それが繋がる本体は1つである。
        だから、たった一つの存在しか宇宙にはいない。

        哲学的なむつかしい話ですね。・・・・

神も仏も人も、元をたどれば皆同じ存在(エネルギー)に繋がって
いるってことですかね・・・:**:

お釈迦さまが誕生した時には色んな花が咲き誇り、すべての
生き物が歓声をあげ、天からは甘露の法雨が降り注いだ
そうです。

この甘露にちなんで甘茶が、かけられます。
甘茶は甘みが強く、カロリーがないため糖尿病の方の砂糖の
代用品といて使われてきました。
甘茶の甘味成分は同量の砂糖の1000倍に匹敵します。

null

♣健康歳時記 コメント(0)
 
2009年04月06日 19時01分

昨日の日曜日、少し時間があったので近所の以前より気になる神社

にお参りに行きました。というのも、うちに出入りの業者さんが昔、天下

に住んでいて『天下神社』(アモリジンジャ)でよく遊んだそうで、最近久々

に神社の前を通りかかり、お参りしたそです。彼いわく「大変な神さん

が祭られていますよ・・・先生(私のこと)だったらきっと解るはず、

いってみてん!」と言っていたのを思い出して、この機会にお参り

してきました。

null



資料によりますと・・・・
天下神社は上ノ原と呼ばれる丘陵の上にあり、この上ノ原丘陵には
天下神社境内にある南方古墳群の一号墳、二号墳を含めて九基の
古墳が点在しています。

一号墳は、全長71mの柄鏡式前方後円墳で、今日まで発掘調査は
されておらず、内部は不明。

一号墳の東約30mに位置する二号墳は、径25m、高さ4.1mの円墳で
封土の一部を失っており、石室の一部と思われる巨石が露出していて、
明らかに石を割るために打込んだと見られる楔痕が斜めに続いている
のが見えます。

天下神社は一号墳と残された二号墳との間30mに建っていることに
なりますが、神社を建てるために二号墳を解体しようとしたのか、
それとも、誰かが破壊しようとして途中で中止した二号墳を祀るために
神社を建てたのかはわかりません。



現地の天下世話人会がたてた由緒書きには
【言ひ伝えによりますと、村の人々が神社の建設の際山を切り取った
時に石が出て来たので石工が神社の石段として割り出さうとした
ところ頭上に多くのカラスが舞い下りて仕事をとめるように鳴き散らし
又仕事にたずさわっていた人々が倒れる等した為割ってはならない石
であらうと言うことで作業を取り止め現在に至ったものであります。】

また【この古墳は高さ二米八○、直径東西二十六米五○、南北十二米、
の大きさで、大正十二年十一月十六日、元延岡城主内藤家の協力にて
考古学者石塚直太郎博士と村上兄一氏が東京より招聘され調査の
結果、ご神体はニニギノミコトの塚であると今日まで伝えられ
ています。】と続いています。



天下神社の境内にある南方古墳群の一号墳、二号墳のある場所は、
霊的な感覚に鈍感な人でも、何かを感じさせる雰囲気があります。
何か背筋がゾクゾクする感覚に陥りました。



二号墳の脇の立て看板に「この場所の土を外へ持ち出すとどんな
たたりがあるかわからないので、けっして土を持ち出してはならぬ」
という趣旨のことが書かれていました。



境内の中は、ただならぬ雰囲気に包まれていて、興味本位で
行くところではないなぁと痛切に感じさせられました。

このニニギノミコトの塚だとすれば本当に大変なことになります。
なにせ天皇家ご先祖で、一番最初に地上に降り立った神
だからです。天皇家の方々が、そのうち御参りにこられるかも
しれませんね。・・・高千穂:arwright:延岡:arwright:日向:arwright:奈良
と古代の歴史は移り変わっていきました。

天下町の由来も“てんか”ではなく
天から降りる(あまからおりる)・・・・あまおり・・・あもり・・・:!!:

ちなみにニニギノミコトは神武天皇の曽祖父にあたる方です。

延岡ってスゴイとこかもしれませんね・・・・:**:

 
2009年04月05日 10時38分

null





密教法具の代表格である五鈷杵を水晶、それも標高6~7000mという

聖域ヒマラヤで採れた水晶で丁寧に作られています。

ヴァジュラと呼ばれ邪気払いや祈祷の道具として広く知られますが、

最近ではエネルギーをコントロールするツールとしてヒーリングや治療

に使われています。

彫りも良く、引き込まれそうなレインボーが輝いています。:**:

♦パワーストーン コメント(0)
 
2009年04月04日 18時32分

最近、土日は天気悪いですね~・・・:|

明日は天気予報では、くもりということですが、みなさんは

どうされますか。

さて、今日は以前、漢方的な雰囲気を出そうと購入した風水盤の

紹介です。

今も店に飾っていますが、色んな使い道がありました。

:arwbottom:風水師がを占う時になくてはならないのが、この風水盤(羅盤)です。

null
                 サイズ: 一辺 19cmの正方形


風水の基本原理は、「陰陽、五行(火、土、金、水、木)方位」に基づき

理想の環境を作りだすという自然科学です。

風水盤には、五行、八卦、天干、地支、星曜、節気など、星の動きや

エネルギーの結合といった、あらゆる宇宙現象や自然現象についての

データがつまっています。そして、風水師は風水盤を使って、

目に見えない気の流れやエネルギーを読み取り、その土地や

方角などの吉凶を判断し、住環境やビジネス環境を整えます。

また風水盤には、地場の乱れたエネルギーを調整して

気を安定させる効果があるとされています。

風水盤を室内に置くと、建物に存在する欠点や邪気の侵入を防ぎ、

方位における気の乱れが解消され、陰陽の働きが活発になり、

平安が保たれると言われています。
 

置いておくだけでいい・・・・って、ホントかなぁ~:ase:

ちなみに漢方の考え方も、この風水(陰陽五行説)から出ています。


 
2009年04月03日 18時09分

みなさん、おぼえていますか?
「想い、想われ、振り、振られ」・・・そうです、ニキビの出場所ですね:**:
その出る場所については諸説があるようです。

額が「想い」、あごが「想われ」、左ほほが「振り」、右ほほが「振られ」
というのがスタンダードみたいですが、一部に鼻の頭が「想われ」
額が「振られ」という説もあるようです。

ニキビは医学的には性ホルモンの分泌異常や睡眠不足、ストレス、
などによって皮脂が過剰に分泌されるとき、つまり皮膚が脂っぽく
なると発生しやすくなります。

            null

特に、この時期(木の芽時)になると、色々吹き出てきます。
青春のシンボルといわれるニキビ(尋常性座瘡)もこの季節に
悪化しやすくなります。

二十歳(ハタチ)過ぎれば「ニキビ」と呼ばず「吹き出物」というらしい:hahaha:

漢方的な見方では、

あごのニキビは・・・胃腸虚弱、貧血、生理痛、冷え性のあらわれ。
額のニキビは・・・・のぼせ、婦人科疾患、ホルモン異常など。
ほほのニキビは・・・目のそばは、過労、睡眠不足、ストレス、悩み。
ほほの両あご沿いのニキビは・・・生まれつき肝臓の弱い方、や
            酒タバコ薬物の過剰。
鼻の頭は・・・・辛いものや脂っこい食べ物のたべすぎや胃炎などのとき。

治療には外と内からの手当てが必要です。
良く効く漢方処方もありますので、ぜひご相談ください。

♣健康歳時記 コメント(0)
 
2009年04月02日 17時21分

今日は「シトリンクリスタル」~黄水晶~をご紹介しましょう。

この石は水晶の一種で、黄色や黄金色をしたものをシトリンと呼びます。
語源は柑橘系の果物を意味する「シトロン」からきています。

シトリンの六角柱です。:arwbottom:
null

結晶の中にレインボーの輝きが見えます。:arwbottom:


シトリンの種類も色々。かわいい招き猫もいます。:arwbottom:


黄色い色は金貨を連想させるため、シトリンは古くから金運・財運を
呼ぶ石、繁栄と富貴をもたらす石として大切にされてきました。
特に商売をやっている方にはオススメで、商売繁盛のお守りとして
珍重されます。

ルチルやタイガーアイとともに、金運・財運の石として非常に有名です。
また、心身のバランスをとって、潜在能力を引き出し、
幸運に導いてくれるとされます。

肉体的には、優しく温かな波動で人を緊張から解き放ち、
肉体的・精神的な毒を排泄し、活力と生きる希望を与えてくれる
といいます。特に消化器系など、中腹部に溜まった老廃物を浄化する
とされるので、ダイエットにもよさそうです。

ハードワークと煩雑な人間関係で疲れている現代人には、
まさにぴったりの石といえるでしょう。

私のところにはシトリンの招き猫を置いています。
招き猫は上げる手の左右によって意味も変わってくるとのこと。
さかのぼれば中国の陰陽理論に端を発しているようです。
右は陽つまり気(エネルギー)を表し、目には見えないエネルギー
をさしています。つまり気、福、成功、勝利とかです。
だから右手あげの猫は福や人気を招く招福猫。

また左手は陰つまり物質的要素をさします。
お金や物を招きます。
つまり招財猫なのです。

ちなみにうちの猫ははずかしながら後者の方です・・・(^_^;)

♦パワーストーン コメント(0)
 
2009年04月01日 11時35分

今日から4月です。
新年度の始まりです。
新社会人、新入生、ピッカピッカの~一年生。

今日、入社式を迎える人も多いでしょうね。
・・・・おめでとうございます:*^^*: ・・・

私は、毎月恒例の朔日(ついたち)の、お宮参り。
平日なので、開店の前に春日神社に参拝してきました。

朔日(ついたち)参りは、先月の罪穢れを朔日(一日)に祓い、
今月に持ち越さずに新たな月の始まりとします。

特に4月は年度の初め、社会的な正月です。
皆さんも近所の神社にお参りして心身ともに
リフレッシュ&リセットしてみてはいかがでしょうか。

もちろん、感謝の気持ちだけをを捧げる事です。
http://blog.en-ad.jp/yasuragi/category_103/item_1974.html


今朝の春日神社には色んな企業の制服の方々やスーツ姿の
リーマンさんたちが多く参拝されていました。

毎月、多くなってきているように感じます。
アドベリーさんも、ご一緒にいかがですか:ase:

帰り際に、ふと空を見上げると:arwbottom:

null

このような雲が目に映りました。

神社に行くと、いつも何らかの形で今後のことを
教えていただけます。

今日の、この雲の象意は・・・

「今後は明暗が、はっきりしてくるぞ・・」
「隠れていた諸々が出てくるぞ・・・」
「闇から日の世に変わっていくぞ・・・」

と感じました。:**:

@日記 コメント(0)
 
2009年03月31日 17時07分

いよいよ、明日から延岡市のゴミ収集は有料化します。

それらに伴い、ゴミ処理業者の人が、このような表を持って

こられました。:arwbottom:

null

今までは、まとめて出していたゴミを分別しなければなりません。

    ・・・・・・MAX めんどくせ・・・:!:

しかし、環境保護のため仕方のないことです。

このような出し方が本当なのでしょうね~。反省:cry:

今日は店でゴミの分類をシュミレーションしました。

ラップ端切れかす、薬のビン、ラベル、薬袋の分別、

昼食のカップめん (あまり、いいもの食べてないって:ase: )の

具入袋、カップやカップのふたシールなどの分別など・・・

カップは洗って資源ゴミに・・・:roll:

もう、慣れるしかないですよね。

皆さんも、我々を生かして頂いている地球のために、

頑張って分別しましょう・・・・・:sun1:

@日記 コメント(0)
 
2009年03月30日 19時31分

先程、アドベリーの営業のお嬢さんがen4月号を持ってきてくれました。
ブライダル特集・・・春らしくっていいですね:)
結婚式、もう○十年も前のことですねぇ~当時は私も若かったです。:ase:

null



結婚を間近に控えて幸せいっぱいのカップルというのは、テレビドラマ
の中の話で、現実にはそう簡単にはいかないようですね。

式場はどこにするとか、教会か神前か、ドレスはどれにしょうか、
披露宴の演出は?・・・・と、決めなければいけない事が山ほど
あって、ただ忙しいだけ。  enが役立ちますってかァ:hahaha:

しかも、すべて自分たちの希望で決められるのなら、それも楽しい
だろうが「これはやってはいけない」というタブーが結構あって
頭が痛い。
 例えば、式は大安吉日がベスト、仏滅はダメ、というのもその一つ。
六曜暦法は中国の吉凶占い「六壬神課」~リクジンジンゲ~がもとに
なっていて、大安は万事吉、仏滅は万事凶だという。 

神前式ならともかく、キリスト教式が多い昨今でも、こうした
習慣がけっこう根強く残っているのも不思議といえば不思議な話。
本人たちが気にしなくても、親や親戚が気にして、無難に仏滅をさける
ということになります。いや避けさせられます。

しかし、今では忘れ去られた禁忌(タブー)もあります。
昔は「5月と10月には結婚式はしてはいけない」と言われていました。
かって、日本が農耕社会だったころの話です。

5月は田植えの月、10月は稲刈りの月。 ともに、農耕社会にとって
大切な時期で、御田植え祭などの儀式が行われる神聖な月。
その時期に女性も慎み深くしていなければならないという意味が
あるとのこと。 まぁ、実際には、そんな忙しい時期に結婚式などもって
のほかという現実的な理由が大きかったのでしょう。

ちなみに、「6月に結婚すると幸せのなる」という言い伝えは、
ギリシャ神話から来ています。 
ジューン(6月)はすなわち「ジュノーの月」ジュノーとは
神々の王ジュピターの妻で、結婚と出産の守護神。
だから6月の結婚(ジュンブライト)はジュノーの加護を受けられるという
こと。

こういうロマンチックな言い伝えは、なんだかんだ言って、色んな商売
に利用され、しぶとく生き残るものです。土用のうなぎみたいに:wink:



@日記 コメント(0)
 
2009年03月29日 10時07分

今日は、書棚の奥にあった食についてのショックな本を読みました。

null



私も人に偉そうに言えるほどの食生活はしていません。

その場に出されたものを感謝して残さず食べるだけ・・・

たいていの人はそうなのではないでしょうか。

しかし食品は完全に昔と様変わりしています。

同じ野菜でも、もうそれは形や名前だけで中身は

化学物質だらけ:?:の輸入物や栽培物ばかり・・

味も成分も昔とは全然ちがいます。

加工食品に至っては、もう化学薬品のオンパレードです。

最近の子供たちは食物の本当の味を知らないそうです。

みんな、香料、酸味料、化学調味料、アミノ酸液、果糖ブトウ糖液糖

などで、食品を見事に変身させてしまいます。

例えば本物のオレンジの果汁と合成のオレンジフレーバー液

とを子供に飲ますと、後者のほうが美味しいと答える子が多い

とのこと。みんな味覚が狂わされてしまっている・・・と。

そこで、やはり我々消費する側の選ぶ知恵が必要になります。

みんな体裁ばかり気にして中身は二の次って訳?:[]

そんな世の中にだれがした~・・・:evil:



日頃の野菜不足のささやかなる解消に・・・

こんなジュースを買いました。これも中身は・・・・=:[

@日記 コメント(0)