昔から薬のことを「薬石」と呼んでいました。
時代劇なんかで医者が「薬石の効なく、お亡くなりに・・・」という風に
実際、漢方薬の中には鉱物薬が沢山あります。
朱砂(シュサ)・・・硫化水銀。
紫石英・・・紫水晶~アメジスト。
磁石・・・磁鉄鉱。
竜骨・・恐竜の化石。
琥珀・・・松の樹脂の化石。
石膏、珊瑚、メノウ・・・などなど。
現代でも漢方処方に使用されています。
金(金製剤)などは現在病院でリウマチの治療に使われています。
それぞれの石には、何かその石特有の波動があり、その波動を
人体の病気治療や心の癒しに利用したのだと思います。
鉱物薬(石)は、ほとんど吸収されません。
ただ人体を通過していくだけで、何らかの効き目を現します。
不思議な作用です。
石には神が宿るとして世界のあちこちで巨石遺跡が存在します。
日本でも神(磐)座~かみくら~が随所でみられ日向の大御神社にも
有名な神(磐)座があります。
今日は不思議な景色(模様)をした石・・・【チャロアイト】のご紹介です。
現在話題になっている石で、3大ヒーリングストーンの中のひとつと
言われています。綺麗な紫色が特徴で、角度を変えることで様々
な表情を持つこの石は、最初は変な模様で不気味な感じでしたが
見つめている内にえも知れぬ恍惚感に陥りました。・・
実に不思議な石です。一説によればスピリチュアル的成長に大きな
変化を与えてくれる石だそうでこの何ともいえないリラックス感は
それを物語っているようです。
石のうんちく
恐れを克服させてくれるスピリチュアルな石「チャロアイト」
チャロ石とも呼ばれるチャロアイトは1978年、この石に魅せられた
一人の女性鉱物学者によって新たな鉱物として確立されました。
暗緑色のエジリン輝石や長石、オレンジがかったピンクの
ティナクサイト(tinaksite)などとともに産出するのが一般的なようです。
世界で唯一、ロシアのヤクート地方にあるムルン山脈でしか採掘
されない珍しい鉱物です。青みがかったバイオレットの色合いに、
やわらかなシルクを思わせる絹糸光沢の模様が独特な魅力を放って
います。その名も「魅惑的な」という意味のロシア語にちなんでいる
そうです(産地に近いチャロ川を語源とする説もあります)。
狭い視野にもとづいた価値観を一掃する魔法を見せてくれる石
だと言われています。また、隠された問題や恐れを表面化させ、
さらにあらゆる恐れをコントロールする力を持っています。
浮かび上がった恐れを解消するための活力と気力を授け、
大胆な決断力とともに思慮深く自発的に行動できるメンタルを
もたらしてくれるのです 瞑想の時に使うのが効果的ですが
潜在的な恐れが夢のなかにあらわれて安眠を妨げる場合は、
アメジストとともに枕の下に入れて眠ると熟睡してリフレッシュ
することができます。
今日は暑い日になりました。
もう、冷房を入れようか、迷いましたがエコエコエコ・・・・
我慢しました。換気で何とかごまかして。
今日はパワーストーン「パイライト」の紹介です。
石と云うより金属に近い輝きのパイライト。
気の弱い私にはピッタリの石・・自信を持たせてくれるらしい。
また、金運上昇の効もあるとのこと。
店に置いていますが効果のほどは???
石のうんちく・・・パイライト(黄鉄鉱)
金によく似た石です。結晶そのものが珍しく自然の素晴らしさを
感じさせてくれます。
進展、行動力を促進させてくれます。
エネルギーの伝導、浄化、またグラウンディングにも
パワーを発揮します。
グラウンディングとは、 地球と自分のエネルギーをつなぎ、
自分の要らないエネルギーを流し落とすと同時に、
地球からエネルギーの補給をするというメソド。
グラウンディングは、身体のエネルギーの流れを
軽やかにする助けとなり、心身の癒しと解放感 を感じる
助けともなることでしょう
朝、店に行く途中に大きな鯉のぼりが立てられています。
もう、端午の節句か・・・早いもので、つい先日お雛様を
片付けたばかりなのに・・・
今日は、カウンター内の模様変えを・・・
もちろん、端午バージョン(タンゴバージョン・・・南米か!! )
お願いだぁ ! 世の男の子 ! 元気で逞(タクマ)しく育ってくれ !
尻にひかれるなよ~ (私のことでした・・ゴメンなさい )
今日は、晴れだと思ったら雨が降ったり、また晴れたり・・・
思わせぶりな天気でした。
ちょうど、お昼ごろ黄色い交通安全のシートをつけたランドセルの
“ピッカピッカの一年生”の集団下校の列が店の前を過ぎていきました。
なんか、とってもかわいかったです。
そういえば、もう○十年前、うちの娘も息子もあんなだったなぁ~と
懐かしい気持ちになり一瞬、胸がジ~ンとなりました。
ということで、今日はビワ(枇杷)のお話です。
昔からの諺に、「ビワを家の庭に植えると病人が絶えなくなる」・・・
というのがあります。何かビワには毒があるようにもとれます。
みなさんもビワの果実はよく食べることと思いますがビワは
とくに葉っぱは薬草になります。
古くは、仏教の経典の中に登場する大変古くから使われていた
薬草なのです。お経に載っていたとのことで、かって多くの寺院の
境内にビワの木が植えられたそうです。
ビワの葉は煎じて飲むと胃腸、肝臓、咳、ゼンソク、気管支炎など
によく効き、最近ではガンにもよい成分が判ってきています。
また、ビワの生の葉を火であぶり患部に当てて腰痛や神経痛
喉の痛みなどによいと言われています。(ビワの葉温灸など)
昔、寺院には、その効能を知った病人たちが、ビワの葉を
求めて集まってきた。
それがいつしか「ビワは病人を呼ぶ」という言葉が転じて
「ビワを庭に植えると病人が絶えない」になったと言われています。
昨日は、好天気に恵まれ少し遠出をしてきました。
遠出といっても山都町(熊本県)で五ヶ瀬町の少し先ですが・・・
私にとって“父的波動”を感じる神社・・・幣立神宮(ヘイタテ)・・・・へ
夫婦でお参りに行きました。・・・月に一度は、この御父様に会いに・・・
過去ログにもご紹介しましたが、拝殿への参道には、スギの御神木
が立ち並び私たちを清清しい気で迎えてくれます。
鳥居の脇の手水舎には、その森からの湧き水が出ていて、
それを飲みますと、とても爽やかになり、ついブガブ飲んで
お腹が一杯になります。
ご本殿にお参りして、本殿の左方向に奥宮への参道口があります。
ご本殿の裏手にあります「東御手洗社」へのご参道です。
ここまで来ますとなぜか大変な緊張感が湧き出てまいりまして、
いつも息が上がってしまいます。
ですので、この大きなご神木に手のひらを当てて、深呼吸をした後に
前へ進むようにしております。そうしますと、上がっていた息もすっと
穏やかになり楽になります。
この巨木のご神力にいつも助けていただいております。
奥宮の「東御手洗社」には八大竜王が鎮まるという“水玉の池”があり
そこは大変な聖地らしいと看板に書いてありました。
この「水玉の池」は、皇孫「饒速日命」~ニギハヤヒノミコト~が、この
池の水を持って全国主要地を浄められた、とされます。
また中国始皇帝は「不老不死」の霊薬をこの神水に求められた、
とも伝えられます。この池は大変な浄化能力の高い力を帯びていて、
この地で瞑想をいたしますと、たちまち心が晴れ渡り、まるで魂の
底から力が湧いてくるように感じることができます。
また空や地の彼方から龍神が大きな体をうねらせて、この「水玉の池」に
飛び込んだと思うと、あっというまにまた大空へ飛び去ってしまう・・・・
それはまるで、その身にまとった穢れや傷を、この池の水を浴びる
ことで「清浄化」し、疲れた体に再び元気が宿るようなものであろうと
想像しました。
それは恐らくは、この「水玉の池」の神力である浄化能力の力
ではないかと考えます。
立て看板いわく・・・この地を荒らすと日本全国に風水害が起こる・・・
とされます。
まさにそれほど、大変重要で大変神聖な場所であるということです。
東御手洗社には二ヶ所から湧き水が出ており、ポリタンクをかかえ、
お水取りに来られる方もたくさんおられます。
右と左と味が違うそうです。大変おいしいお水です。
飲用いたしますと実に爽やかな気分になれます。
ぜひ皆様も飲まれると良いと思います。
帰りに五ケ瀬物産センターで、おそばを食べました。
ゴツゴツとした太い、おそばで「田舎風」で美味しかったですよ~
今日は、チベットの小さいシンバルのような楽器?をご紹介しましょう。
以前、アジアの民芸品を取り扱う店に行った時に購入したものです。
「ティンシャ」とよばれ、もともとチベット密教において、龍神を呼ぶ際に
使われるそうです。中心には結界を張る道具「カツマ」をあしらい、
その周りには陰陽を表す二体の龍が描かれています。
種類も数多くあります。
シンバルのようにベルを合わして音をだしたり、摺り合わせて
音をだしたり、上の写真のような持ち方でベルの辺どうしを
当て合って音を出したりします。
両方のベルの、わずかに違う振動数が何ともいえない心地よい
“うなり”を発生させます。
一度、この音を聞いたら病みつきになること、請け合いですよ。
私の所属する延岡の市民オケ(延岡フィルハーモニー管弦楽団)の
定期公演は6月27(土)日午後6時より催します。
今回はジュニアオーケストラとのコラボによりますファミリーコンサート
になります。
楽しい曲やみなさんの良く知っている曲が中心で楽しんでいただける
コンサートになる思います。・・・・乞う!ご期待
その中で今、頑張って練習している曲がシェークスピア原作で
ニコライ作曲の歌劇「ウインザーの陽気な女房たち」序曲です。
序曲だけですからオペラの内容は演奏会では関係ないのですが、
面白いストーリーなので、少しご紹介します。
主人公の老騎士ファルスタッフが同じ文面の恋文をフルート夫人と
ライヒ夫人に送り届ける。いわゆる謄写版ラブレターをばらまいた。
それと知った二人はこの侮辱への仕返しをたくらむ。
これにフルート夫人の嫉妬深いご亭主や、またライヒ夫妻の
娘アンナとの結婚を望む貴族のシュペアリヒとその恋敵、
医師のカイユス、そのアンナが慕うフェントンと登場人物が入り乱れて
物語が進み、とどのつまりファルスタッフは懲らしめられ、
アンナとフェントンは結ばれて大団円、ということになる。
・・ドタバタ歌劇です。・序曲でも、その様相が聴き取れることでしょう。
さぁ、今日はオケの練習日・・・しっかり、怒られてきま~す
今日は初夏を思わせる陽気になりました。
昼間などは汗ばむほどでしたね・・・
昨日より雑草類の花粉が多量に飛んでいるようです。
スギ、ヒノキの花粉は一段落したのですが、またまた異種の
花粉の到来です。・・・・花粉症第二弾到来・・・
また強い紫外線のため光化学スモッグが発生して余計に
粘膜や皮膚を刺激します。
この時期の花粉症の特徴は目、鼻、喉、皮膚のかゆみが特徴です。
また、炎症も激しいことが多いです。
この時期の花粉症には複数の漢方処方の組み合わせが必要です。
お困りの方は、ぜひご相談ください。
私は子供のころから妖怪や物の怪のたぐいに大変興味がありました。
実は、今でも「ゲゲゲの鬼太郎」の大ファンなんです。
店の相談カウンターには鬼太郎ファミリーを飾っています。
だいぶ以前のテレビで西米良村の「かりこ坊」という妖怪をテーマに
した番組がありました。実際に山で仕事をされている人と同行して
「かりこ坊」らしき声を収録していました。
村人いわく、かりこ坊は山の神でもあるとのこと。
・・・ある人が山道を歩いていたら、つむじ風のような空気の塊が
シャーシャー響きながら川に飛び込んだ。
かりこ坊は山で山の神、川に入って水の神に変神したのかなぁ。
姿は見せませんでしたが、あれが鳴き声か・・・うん?・・鳥の声の
ようにも聞こえましたが、地元の人には区別がつくようでした。
宮崎には「ガラッパ」「ヒョウスンボ」などの妖怪の伝説があるようです。
・・・ガラッパやヒョウスボは、秋に山に登り、春に川に下る。
いたずら好きで、人に相撲を挑んだり、馬を川に引いたりする。・・・
高度成長期以降、急速に私たちの周囲から消え去っていった河童
や天狗、鬼、あるいは不思議な能力をもった狐や狸、蛇、猫といった
動物たち——昔の人はこれらを「もののけ」とか「化け物」、
「変化・魔性の物」などと呼んで恐れていました。
そのようにして人と自然とが調和していたのだと思います。
しかし、今は自然破壊によって妖怪たちも居場所が無くなり絶滅に
瀕しているのでしょうね。
何か寂しいですね・・・・人間に対する警告なのかもしれません。
糖尿病は近年、患者数が急増している病気の一つです。
現在、40才代では10人に1人の割合で発病、50~60才代では
4~5人に1人は予備群も含めて発病する危険性があると言われて
います。
糖尿病は、インスリンというホルモンの分泌や働きが低下する
病気で、血糖値が上昇します。
病気の初期は自覚症状がないことが多いので、健康診断などで
指摘をうけても病院に行かない人も少なくありません。
しかし、病気が進行すると神経、目、腎臓、皮膚などに合併症が
でるようになったり、動脈硬化が起こって心筋梗塞や脳梗塞の
危険性も高まります。
病気を正しく理解して生活習慣を改め、食事療法と運動療法を
基本に血糖値をコントロールします。
なかなか血糖値が下がらない場合、西洋医学では、血糖降下薬
の投与やインスリンの注射を行います。
漢方薬は自覚症状を改善したり、糖尿病の体質改善や
合併症の予防や改善にも役立ちます。
その人の症状によって、さまざまな漢方薬やお茶類があります。
糖尿病によく使用する処方