紫外線が強くなり目にはつらいシーズンになってきました。
漢方では、「気(き)」「血(けつ)」といったエネルギーや栄養などが、
過不足なくからだ中をめぐることで健康が保たれるとされます。
とくに、「五臓」と呼ばれる臓腑は、それぞれ対応するからだの
各器官に栄養やエネルギーを与える重要なものと考えられています。
その中で、『肝は血を受けてよく視(み)る』といわれ、「肝」に
蓄えられた「血」の栄養とうるおいが十分に届くことによってはじめて、
目は正常な状態を保つことができるとされます。さらに、「肝」は
「老い」をつかさどる「腎」とも深いつながりがあるため、加齢に伴う
目の症状には「肝」と「腎」を補うことが良いとされます。
「六味丸」には、漢方でいう「補腎益精[ほじんえきせい]」のはたらき
をもつ生薬が体において必要な栄養物を補い、
「清熱涼血(せいねつりょうけつ)」のはたらきをもつ生薬が
体のなかの余分な熱を取り除き、「淡滲利水(たんじんりすい)」の
はたらきをもつ生薬が余分な水分を体外に出します。
それらが相互的にはたらきあって、漢方的な解釈でいう「腎」を良い
方向に導いていきます。
「腎」を補う代表的な処方である「六味丸」に“目にいい”といわれる
枸杞子(くこし)と菊花(きくか)を配合したのが、
「杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)」です。枸杞子とはクコの実のことで、
昔から実だけでなく、木の葉や根の皮も滋養強壮やかすみ目などに
使われていました。また、菊花は「清熱[せいねつ]」という熱を
取り除くはたらきがあり、目の充血をとるとされています。
30日分 \7,350.
以上のようなはたらきで腎と肝を補いながら、目にはたらき掛けるため、
疲れ目やかすみ目などに効くのです。
今日も昨日に引き続き店内のお掃除&模様変え・・・
何だか、腰が痛くなってきました・・・
腰痛は、二本の足で立って歩く人間の宿命ともいわれます。四足歩行の動物と違い、二足歩行では、上半身の体重が垂直方向に腰へとかかるため、腰痛になりやすいのです。
腰痛は老化に伴って起こりやすい疾患の一つで、高齢者によく見られますが、最近では若い人にも広がっています。現代人に腰痛が増えている背景には、運動不足による筋力の低下や、姿勢の悪さなど生活習慣の変化があるとされます。姿勢と腰の負担を調べたところ、正しい座り方のときと、前かがみの姿勢では、背筋に3倍の負担がかかっているという結果が出ています。
腰痛は大きく分けると、骨や関節、筋肉に問題があって起こる腰痛と、内臓疾患からくる腰痛とに分けられます。最近、急増しているのは、前者の腰痛で、ぎっくり腰や椎間板ヘルニア、脊椎すべり症、脊椎分離症、骨粗鬆症などが代表的な疾患としてあげられます。
漢方では、腰痛は経絡(けいらく)に気・血などのエネルギー・栄養物質が流れなくなるために起こると考えられています。経絡とは、からだ中を流れる栄養物質の通路です。さまざまな栄養物質は、経絡を通って筋肉や関節、骨などに行き渡り、生命活動を支えています。経絡の流れを乱し、腰痛を引き起こす原因として、腎虚や冷え・湿気などが考えられています。
当店では腰痛、ひざ痛の方に、よく効く漢方処方を調剤いたします。
ぜひご相談ください。
世間はGWの真っ只中・・・
私は狭い店内で大掃除・・・。
疲れました。
ドリンク飲みましたよ~強力なのを
明日も今日の続きを・・・・ガンバリます。
ここでコマーシャルを・・・
漢方成分たっぷりの化粧水。
みるみるうちに、プリンプリンのしっとりお肌が蘇ります。
ぜひ、お試しください。
今日はファントムクォーツ(幻影水晶)のご紹介です。
~山入り水晶、進化の成長パターンを内包するレアな水晶~
ファントムクリスタルの内側の世界を覗き込んだとき、
小さなピラミッド形の含有物を見つけることができます。
この内部に映し出されたものは、ファントム(お化け・幻)と
呼ばれていて、それは木の年輪のようなもので、クリスタルが
その進化を経験した成長のパターンを示しています。
グリーンファントムのブレスレット
ファントムの美しいピラミッドは、大変パワーの強い水晶で
持つ人の潜在能力を引き出して成功に導くとのこと。
特に緑色をしたグリーンファントムには財運を活発にするパワーがある。
今日からゴールデンウィーク、色々計画を立てられていることでしよう。
しかし、私の店は日曜日以外は営業します・・・・明日はお休みします。
毎年、この連休には店を独特の雰囲気が漂います。(閑古鳥???)
今年は店の模様変えをしようと考えています。・・・あくまでも予定・・・
連休中はどこへ行っても混んでるだろうなぁ~疲れるだろうなぁ~
と、年寄りのような独り言。
さぁ、今晩はオーケストラの練習日、頑張らねば・・・・
オケの仲間は、どうゆう訳かみんなシャイで無口な人が多いです。
クラッシック音楽をやっているせいか、内に秘めた音楽に対する
情熱はすごいものを各自持っていますが口には出しません。
曲を演奏して、その中で心で会話を楽しんでいます。
みんな私に、「あいつ!もっとうまく吹け!」なんて言われて
いわれるだろうなぁ~
飲むと豹変するのは金管楽器。
理屈ぽいのは弦楽器。
神経質なのは木管楽器。
なんだか、とってもシャイで静かな仲間たちです。
今日から5月・・・
天気もよく気持ちの良いスタートになりました。
もう、ゴールデンウィークの始まっている方もおられるようです。
うらやましいなぁ~・・
当店は3日の日曜だけ休みで、あとは営業します。
連休中は、ゆっくりお話できますので、ぜひご来店ください。
ひやかし大歓迎ですから・・・
今日は、健康状態を表す、つめの話です。
みなさんの健康チェックにお役立てください。
全国的に、農作物の受粉に使うミツバチの不足が問題になっています。
「もしハチが地球上からいなくなると、人間は4年以上生きられない。」
「ハチがいなくなれば受粉ができなく、植物は育たず、
そして人間は滅びる。」
この言葉は、誰が言ったのか、ご存知ですか?
かのアインシュタインが語った言葉です。
ミツバチの失踪事件は、既に2年前から始まりました。
夕刊デイリーより
みなさんは、イチゴのあの綺麗な形がどうやって作られるのか?
御存知でしょうか?
あれは、イチゴの花の上をミツバチが何度も何度もくるくる回って
受粉させた結果、綺麗な形のイチゴになります。
とても人の手で出来る業ではないのです・・・
このままミツバチの不足が進行すると、イチゴショートケーキは
前世紀の遺物と化してしまうかもしれません・・
近頃、私のパソコンの動作が鈍くなってきました。
処理能力が低下してきているみたいです。
毎日、入れられる情報の蓄積でメモリーの容量が少なくなって
きているようです。・・・・買い替え時期かなぁ~・・・・
何だか、私の頭のことを言っているみたいに聞こえて・・・
落ち込みますね・・・。
そういえば、人間の脳もパソコンとよく似ています。
色々考えすぎたり、心配やストレスが多いと脳はうまく働いて
くれません。それどころかフリーズしてしまう事さえあります。
いわゆる、「うつ」の症状に似ています。
記憶容量は年齢とともに確実に減っていきます。
毎日、何万個という脳細胞が死んでいくのですから・・・
最近、私は人の名前が出てこなくて困ることがよくあります。
顔は思い出すのですが名前が・・・(お客さんやテレビタレクトの名前)
それ、あれ、あの・・・の多いこと。
ついに始まったか・・・・ 毎日、刺激のない生活だしなぁ~
そうだ! DSで脳トレしょう!・・・おそらく三日坊主・・・
恋でもしょうか!・・・相手もいないし・・・
今日のつれづれ草でした。
どうやら新型インフルエンザが発生したようです。
今後、日本でも流行の恐れがあるため注意を呼びかけています。
今回は漢方の抗ウイルス薬として重宝される「板藍根」のご紹介です。
板藍根(ばんらんこん)は、中国では家庭の健康を守る常備薬として
広く普及し、誰もが知っているポピュラーな生薬です。
解毒作用と抗菌作用、抗ウイルス作用に優れているため、
インフルエンザや扁桃腺炎、ウイルス性肝炎などに用いられ
ています。以前より、新型インフルエンザ発生の危険性が
世界的に高まっていて、東南アジアなどで鳥インフルエンザ
がヒトに感染し、死者が出ているほか、欧州でも鳥インフル
エンザが発生。ウイルスの突然変異によって、ヒトからヒトへ
感染する新型発生の危険性が危惧されてきました。
今回の発生は予想もしなかったブタインフルエンザ、しかも
北米大陸からの発生ということで大変混乱しています。
ワクチンの予防接種、発症後の抗ウイルス薬の服用などのほかに
板藍根も、その予防策の一つとして大きな期待が寄せられています。
板藍根は、アブラナ科のホソバ大青やキツメノマゴ科の琉球藍の
根茎および根が用いられます。
漢方では、清熱涼血・解毒の効能があり、高熱や発疹、咽喉痛を伴う
感染性熱性疾患、脳炎、髄膜炎、肺炎、耳下腺炎などに用いられます。
家庭でできるインフルエンザの予防には、
うがい 手洗い 板藍根!