<   2009-02   >
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2009年02月03日 19時57分

今日はあいにくの雨でした。

節分の鬼も出不精になってじっとしているかも:evil:

さてさて、今回は前回の五味に続き、五味と季節について

書いていきましょう。

漢方理論の陰陽五行説では季節も五季に分れます。

・・・・? 四季で季節は四つでは:?:

五行説では、春、夏、秋、冬に土用を加えます。

そうです、あの有名な土用の丑の日のうなぎの土用です。

土用とは立夏・立秋・立冬・立春の前の約18日間。

つまり季節の変わり目のことで年に四回あります。

春・・肝臓・・酸 春は肝蔵がもっとも働く季節、
   その時期にすっぱい物を摂ると良いということ。

夏・・心臓・・苦い 夏は血流を盛んにして熱交換を強力
   にしなければいけない季節で心臓の働きはピーク
   になります。そのような夏には苦い味・・・そうです
   夏はビールにゴーヤ:exult: たまりませんね・・・・:**:

秋・・肺・・辛らい 秋は植物の葉っぱ落ち大気が薄くなる
   季節、肺が活発に活動して薄くなった大気から酸素
   を取り込まなくてはならず活動はピーク。
   そんな肺にパワーを与えるのが辛いたべものです。
   秋にこそ明太子パワーですぞ~桝元さんヨロシク:!!:

冬・・腎臓・・鹹(かん) 冬になると体表の汗腺が閉じて水分
   は尿へと導かれます。そのような冬には腎臓が大活躍。
   そんな腎君には天然ミネラルパワーが必要になります。

土用・・脾(胃腸)・・甘 季節の変わり目はとかく胃腸が弱り
   がち・・・そのような時には甘み、それも天然の甘みにより
   胃腸が元気になります。(砂糖ではなく野菜や魚や肉の
   中に存在する甘み) やっぱり土用はうなぎの蒲焼か?
   年に四回も食べられまっせー:mrgreen:
   
みなさん、季節によって五味を使い分けるのもいいですよ。:**:

☯漢方茶論 コメント(0)