<   2024-12   >
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
2009年06月25日 19時14分

夏季は胃腸に気をつけましょう

東洋医学の陰陽の概念では、環境が暑くなると調和をとるために

身体の内部(胃腸)は冷えて、バランスをとろうとします。

江戸時代の名医、貝原益軒先生は養生訓で 

「夏季は冷たいものを摂るべからず、熱きものを食せよ」

と言っています。

  null

夏は野菜や果物が豊富に出回ります。 これらをうまく食べることで

十分に熱を冷ますことができます。 日本の夏は暑さだけでなく、

湿度も高くなりがちです。 そのために良く動いて汗をかき、水分の

調節をしていますので、喉には美味しいビールや冷たいものを

摂りすぎると胃腸を冷やし過ぎるだけでなく、胃腸に水滞を生じて

しまい消化機能が低下します。

夏に下痢が多いのは、これも一つの原因なのです。

夏の食欲不振は疲労だけでなく、水分の摂り過ぎに原因している

ことが多いので注意が必要です。 漢方医学では「脾(胃腸)は湿を嫌う」

といって、水分の取り過ぎを戒めています。   つづく

☯漢方茶論 コメント(0)
 
2009年06月23日 18時15分

     null

日本の家屋はもともと夏の暑さに対応するように作られました。

風通しを良くし、湿気を防ぐために床を上げ、日陰を作るために

ひさしを出し、部屋の周りには廊下をめぐらせました。

夏は日の出も早くなり、小鳥や動物が早朝より活動します。

私たちも早朝より起きて体を動かすようにすることが大切なのです。

体の熱を発散するために体を動かし汗を出して、体を冷やす生野菜や

果物を多く食べるようにします。

このような生活をすることによって、より陽気をうまく発散

しているのです。

この陽気の発散が不十分だと熱が体内にこもり、体全体が暑く感じ

冷房や冷飲を欲するようになり、これが過ぎると胃腸を壊すもとになり

秋風が吹き始めるころになると、風邪を引きやすかったり

ゼンソクの発作が出やすくなります。      つづく

☯漢方茶論 コメント(0)
 
2009年06月19日 17時57分

さて、自然との調和とは具体的にどのようなものなのでしょう。

日本を取り巻く自然には、四季があります。 春夏秋冬と移り変わ

っていく環境に調和した生活とはどうすれば良いのでしょう。

今回は夏の過ごし方について考えてみましょう。

夏といえば、太陽、暑い、汗、海水浴、湿気などを連想します。

すなわち、環境は暑くなって湿度が高くなる。 凉を求めて身体を

冷やす食べ物が欲しくなる。 自然は春に芽を出した草木がより

一層生い茂って、動物は活発に活動する時期です。

昔の人は人間の身体を五つに分類して、肝・心・脾・肺・腎の

五臓ととらえました。 また、春は肝、夏は心、秋は肺、冬は腎が

それぞれ活動する臓器として考え、脾は各季節の変わり目の時

つまり土用(立春、立夏、立秋、立冬になの前のそれぞれ十八日間) 

に活動する臓器と考えました。

夏に活発に活動する「心」とは何でしょうか。?

          null

五臓でいう「心」とは、西洋医学でいう心臓を含め、もっと広範囲に

活動をしている臓器と認識しました。

「心は精神、意識、記憶を司る」といって、西洋医学でいう脳の働き

をも含有していると考えていたようです。

また「心」は体のなかで一番、陽気の多い臓器と考えて、心の働きは

陽気が過多にならないように冷却器の働きをしています。 ~つづく~

☯漢方茶論 コメント(0)
 
2009年06月17日 18時59分

前回の、黄帝の問い「人は、なぜ寿命を縮めるのか?」の続きです。

            null

③酒に酔っての房事(セックス)は良くない。

酒に酔うと身体が温まり活動的になります。

古典医学では、この状態を「陽気が多い」といい、酔いがさめると

寒くなります。

これは酒が醒める時に体内の陽気(熱や活動力)が余分に取られる

からです。

セックスは活動的なものです。陽気を多く使います。酒の勢いで陽気を

使うとセックスで消耗し、酔い醒めの消耗とで二重に陽気を奪われます。

後日必ず身体や足腰がだるく、冷えて下痢をします。

④春夏秋冬の自然の状態に調和した生活をするのがよい。

自然に調和するとは、「素問」に一貫して述べられている“天人合一”

という思想です。 (過去記事参照)

春夏は気温が高くなり、陽気も多くなります。それに合わせて、人間も

活動的なのが良いです。 ことに夏は適度に汗をかくと涼しくなります。

逆に秋冬は陽気が少なくなる時期です。 静かにしているのが良いです。

活動して発汗すると風邪を引きやすくなります。

このように自然の状態に調和して生活する事が養生法の基本です。

これを良く守ると、真人、仙人、賢人と言われるような人間になり

不老長寿も夢ではないようです。

二千年以上も前に指摘された以上のことは、現代の私たちの生活にも

非常に大切な事柄です。 文明の発達は地球の時間と空間を感覚的に

どんどん小さくしています。 従って余程注意しないと、自然との調和

した生活は出来ないのが実情です。・・・・・つづく

☯漢方茶論 コメント(0)
 
2009年06月15日 18時40分

今日も梅雨とは思えない良い天気でした。

やはり、梅雨には梅雨らしい天気でないと人間、メリハリがつきません。

今日からシリーズで漢方的な夏場に向けての色んな健康情報を

書いていきます。:memo:

中国の最古の医学書「素問」には、人間の寿命は百二十年と

書かれています。

今から二千年以上も前に書かれたとされる「素門」に次のようなことが

書かれています。

「素門」の内容は、黄帝という王様と、家臣であり医師でもある岐伯、

雷公などという人達との問答形式で書かれています。

その黄帝が岐伯先生に問うのです。

「昔の人は百歳になっても元気だった。しかし今時の人は五十歳に

なるともうヨボヨボだ。その理由を聞かせてくれ」

岐伯先生は次のように答えています。

①飲食に過不足がないようにすること。
 現代にも通じる回答です。好きだからといって食べすぎは禁物です。
 もっとも食欲の無いときは、まず好きな食べたいと思うものから
食べると 食欲がわいてくることがあります。

②心身共の過労を戒める。
 俗にいうストレスでしょう。最近西洋医学でもその重要性に注目
してきた心身医学がこの時代にあったのです。
 怒りすぎてイライラするとのぼせます。のぼせると頭痛、不眠などに
なります。
 高血圧症の人には特に悪いようです。
 あるいは恋病いなどで悩みすぎると必ず胃腸の消化力が低下
します。
 古典医学では、このような精神的動揺を病気の原因の一つに
数えます。

 喜び、怒り、思い悩む、悲しみ、憂鬱、驚く、恐れ・・・

 七種類ほどあります。七情とか内因とか言われています。・・・《つづく》

☯漢方茶論 コメント(0)
 
2009年06月06日 19時50分

夏は発汗の季節。

体内に溜まった有害なミネラル(水銀、カドミニウム、ヒ素、鉛など)

も汗となってデトックスされます。

日頃、体内に毒素が多い方には吹き出物が多くなる季節です。

神様(自然)はちょうど、この時期にそれらに良く効く薬草を

ちゃんと用意してくれています。・・・・感謝・・・・

何て薬草・・・て ?

今、道端に生えてる、、、臭くって白い花のあれ・・・・ですよ !

    「どくだみ」です。



乾燥させたどくだみを毎日お茶にして飲むと

デトックス効果抜群です。・・・便秘にも良いですよ。:memo:

ちなみに体内毒の排泄場所は下図のように様々です。

null

☯漢方茶論 コメント(0)
 
2009年05月28日 13時34分

日頃、体温が低く冷え性の方は基礎代謝量が低くそのため

体温を維持するための脂肪や糖質の燃焼がスムーズに行えず

その結果、少食なのに太ってしまうことになります。 :!!:

ほっておくと悪循環になってしまい、ますます肥満になっていきます。


null

そのような方に、基礎代謝を高め体温を上げて脂肪燃焼を

促進する漢方処方があります。:**:

 『五積散』(ゴシャクサン)という漢方処方です。:memo:

市販のダイエット薬で満足できなかった方に、

お奨めの漢方薬です。ぜひお試しを・・・・:say1:

☯漢方茶論 コメント(0)
 
2009年05月19日 19時01分

今日は、朝からマスクを買いにこられるお客さんが多いこと・・・:roll::roll:

自慢じゃないですが、当店は日頃マスクは全く売れません。:exult:

それどころか当店にはマスクは置いていないと思われています。

それがなんとなんと・・・他の店ではすべて品切れとのこと。

それで最後の頼みの綱って訳で当店に行きついたって訳か・・・:-(

確かに大したインフルでもないのにマスコミの過剰報道で

まるで極悪インフルのような煽り方、あれじゃ~不安になるのも当然。

マスクパニックになりませんように:!!!:

さて、漢方ではインフルをどう考え対処するか見ていただきましょう。

今からのインフルは漢方では温疫(病)として治療します。

少し専門的になりますが、興味のある方はお読みください。

・・・あたいは日頃こんなんばかり読んでおりま・・・:ase:

null

☯漢方茶論 コメント(0)
 
2009年05月06日 13時50分

紫外線が強くなり目にはつらいシーズンになってきました。

null

漢方では、「気(き)」「血(けつ)」といったエネルギーや栄養などが、
過不足なくからだ中をめぐることで健康が保たれるとされます。

とくに、「五臓」と呼ばれる臓腑は、それぞれ対応するからだの
各器官に栄養やエネルギーを与える重要なものと考えられています。

その中で、『肝は血を受けてよく視(み)る』といわれ、「肝」に
蓄えられた「血」の栄養とうるおいが十分に届くことによってはじめて、
目は正常な状態を保つことができるとされます。
さらに、「肝」は
「老い」をつかさどる「腎」とも深いつながりがあるため、加齢に伴う
目の症状には「肝」と「腎」を補うことが良いとされます。



「六味丸」には、漢方でいう「補腎益精[ほじんえきせい]」のはたらき
をもつ生薬が体において必要な栄養物を補い、
「清熱涼血(せいねつりょうけつ)」のはたらきをもつ生薬が
体のなかの余分な熱を取り除き、「淡滲利水(たんじんりすい)」の
はたらきをもつ生薬が余分な水分を体外に出します。

それらが相互的にはたらきあって、漢方的な解釈でいう「腎」を良い
方向に導いていきます。

「腎」を補う代表的な処方である「六味丸」に“目にいい”といわれる
枸杞子(くこし)と菊花(きくか)を配合したのが、
「杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)」です。枸杞子とはクコの実のことで、
昔から実だけでなく、木の葉や根の皮も滋養強壮やかすみ目などに
使われていました。また、菊花は「清熱[せいねつ]」という熱を
取り除くはたらきがあり、目の充血をとるとされています。


            30日分 \7,350.

以上のようなはたらきで腎と肝を補いながら、目にはたらき掛けるため、
疲れ目やかすみ目などに効くのです。

☯漢方茶論 コメント(0)
 
2009年05月05日 12時38分

今日も昨日に引き続き店内のお掃除&模様変え・・・

何だか、腰が痛くなってきました・・・:roll:

                 null
腰痛は、二本の足で立って歩く人間の宿命ともいわれます。四足歩行の動物と違い、二足歩行では、上半身の体重が垂直方向に腰へとかかるため、腰痛になりやすいのです。

腰痛は老化に伴って起こりやすい疾患の一つで、高齢者によく見られますが、最近では若い人にも広がっています。現代人に腰痛が増えている背景には、運動不足による筋力の低下や、姿勢の悪さなど生活習慣の変化があるとされます。姿勢と腰の負担を調べたところ、正しい座り方のときと、前かがみの姿勢では、背筋に3倍の負担がかかっているという結果が出ています。

腰痛は大きく分けると、骨や関節、筋肉に問題があって起こる腰痛と、内臓疾患からくる腰痛とに分けられます。最近、急増しているのは、前者の腰痛で、ぎっくり腰や椎間板ヘルニア、脊椎すべり症、脊椎分離症、骨粗鬆症などが代表的な疾患としてあげられます。

漢方では、腰痛は経絡(けいらく)に気・血などのエネルギー・栄養物質が流れなくなるために起こると考えられています。経絡とは、からだ中を流れる栄養物質の通路です。さまざまな栄養物質は、経絡を通って筋肉や関節、骨などに行き渡り、生命活動を支えています。経絡の流れを乱し、腰痛を引き起こす原因として、腎虚や冷え・湿気などが考えられています。

当店では腰痛、ひざ痛の方に、よく効く漢方処方を調剤いたします。
ぜひご相談ください。

☯漢方茶論 コメント(0)