身体がだるい・・・疲れやすい・・・
夏は暑さゆえ、消費カロリーが増加し、疲れやすくなります。
東洋医学でも疲労も一つの病気と考え、これを「虚労病」と呼んで
います。 なんだ疲れぐらいとバカにしないで、過労にならないよう
注意してください。
胃腸機能は湿気によって減退します。
暑いといって冷飲をし過ぎると消化機能が衰え、栄養の供給が低下し
体内や消化器官に非生理的な水が溜まるようになって、余計に
だるさを感じるようになります。
冷たいもの、清涼飲料水、果物のとりすぎに注意してください。
つづく
夏場に多い胃腸のトラブル
胃腸には○○漢方胃腸薬・・・というテレビCMをよく見かけます。
このCMを見ていると、胃腸病にはこれがすべてで、漢方だから
安心というイメージを受けます。
果たしてそうでしょうか?
○○漢方胃腸薬と言っている製品の主成分は、ほとんどが
「安中散」という処方です。 でも暴飲暴食で胃が弱っている場合は
安中散には消化を助けるような生薬が何も入っていません。
胃腸病と言っても状態は様々で、胃の粘膜が荒れて炎症を起こし
たり、潰瘍を生じているものもあります。
その反対で、冷えて消化機能が減退して、胃液の分泌の少ない
人もいます。 心配事があると食欲が無くなると言う経験をした方も
多いと思いますが、過度のストレスも胃腸の働きを減退させます。
従って、○○漢方胃腸薬がすべてに効果があるとはいえませんし
反って副作用を生じる場合もあり注意が必要です。
胃腸薬としては、漢方が非常に効果のある場合が多いのですが
処方の選定を誤ると効果を期待できません。
胃腸疾患に、漢方薬を服用する場合は、胃腸の症状や体質を
良く専門家に相談して正しい処方を服用されることをお勧めします。
つづく
夏季は胃腸に気をつけましょう
東洋医学の陰陽の概念では、環境が暑くなると調和をとるために
身体の内部(胃腸)は冷えて、バランスをとろうとします。
江戸時代の名医、貝原益軒先生は養生訓で
「夏季は冷たいものを摂るべからず、熱きものを食せよ」
と言っています。
夏は野菜や果物が豊富に出回ります。 これらをうまく食べることで
十分に熱を冷ますことができます。 日本の夏は暑さだけでなく、
湿度も高くなりがちです。 そのために良く動いて汗をかき、水分の
調節をしていますので、喉には美味しいビールや冷たいものを
摂りすぎると胃腸を冷やし過ぎるだけでなく、胃腸に水滞を生じて
しまい消化機能が低下します。
夏に下痢が多いのは、これも一つの原因なのです。
夏の食欲不振は疲労だけでなく、水分の摂り過ぎに原因している
ことが多いので注意が必要です。 漢方医学では「脾(胃腸)は湿を嫌う」
といって、水分の取り過ぎを戒めています。 つづく
日本の家屋はもともと夏の暑さに対応するように作られました。
風通しを良くし、湿気を防ぐために床を上げ、日陰を作るために
ひさしを出し、部屋の周りには廊下をめぐらせました。
夏は日の出も早くなり、小鳥や動物が早朝より活動します。
私たちも早朝より起きて体を動かすようにすることが大切なのです。
体の熱を発散するために体を動かし汗を出して、体を冷やす生野菜や
果物を多く食べるようにします。
このような生活をすることによって、より陽気をうまく発散
しているのです。
この陽気の発散が不十分だと熱が体内にこもり、体全体が暑く感じ
冷房や冷飲を欲するようになり、これが過ぎると胃腸を壊すもとになり
秋風が吹き始めるころになると、風邪を引きやすかったり
ゼンソクの発作が出やすくなります。 つづく
さて、自然との調和とは具体的にどのようなものなのでしょう。
日本を取り巻く自然には、四季があります。 春夏秋冬と移り変わ
っていく環境に調和した生活とはどうすれば良いのでしょう。
今回は夏の過ごし方について考えてみましょう。
夏といえば、太陽、暑い、汗、海水浴、湿気などを連想します。
すなわち、環境は暑くなって湿度が高くなる。 凉を求めて身体を
冷やす食べ物が欲しくなる。 自然は春に芽を出した草木がより
一層生い茂って、動物は活発に活動する時期です。
昔の人は人間の身体を五つに分類して、肝・心・脾・肺・腎の
五臓ととらえました。 また、春は肝、夏は心、秋は肺、冬は腎が
それぞれ活動する臓器として考え、脾は各季節の変わり目の時
つまり土用(立春、立夏、立秋、立冬になの前のそれぞれ十八日間)
に活動する臓器と考えました。
夏に活発に活動する「心」とは何でしょうか。?
五臓でいう「心」とは、西洋医学でいう心臓を含め、もっと広範囲に
活動をしている臓器と認識しました。
「心は精神、意識、記憶を司る」といって、西洋医学でいう脳の働き
をも含有していると考えていたようです。
また「心」は体のなかで一番、陽気の多い臓器と考えて、心の働きは
陽気が過多にならないように冷却器の働きをしています。 ~つづく~
前回の、黄帝の問い「人は、なぜ寿命を縮めるのか?」の続きです。
③酒に酔っての房事(セックス)は良くない。
酒に酔うと身体が温まり活動的になります。
古典医学では、この状態を「陽気が多い」といい、酔いがさめると
寒くなります。
これは酒が醒める時に体内の陽気(熱や活動力)が余分に取られる
からです。
セックスは活動的なものです。陽気を多く使います。酒の勢いで陽気を
使うとセックスで消耗し、酔い醒めの消耗とで二重に陽気を奪われます。
後日必ず身体や足腰がだるく、冷えて下痢をします。
④春夏秋冬の自然の状態に調和した生活をするのがよい。
自然に調和するとは、「素問」に一貫して述べられている“天人合一”
という思想です。 (過去記事参照)
春夏は気温が高くなり、陽気も多くなります。それに合わせて、人間も
活動的なのが良いです。 ことに夏は適度に汗をかくと涼しくなります。
逆に秋冬は陽気が少なくなる時期です。 静かにしているのが良いです。
活動して発汗すると風邪を引きやすくなります。
このように自然の状態に調和して生活する事が養生法の基本です。
これを良く守ると、真人、仙人、賢人と言われるような人間になり
不老長寿も夢ではないようです。
二千年以上も前に指摘された以上のことは、現代の私たちの生活にも
非常に大切な事柄です。 文明の発達は地球の時間と空間を感覚的に
どんどん小さくしています。 従って余程注意しないと、自然との調和
した生活は出来ないのが実情です。・・・・・つづく
今日も梅雨とは思えない良い天気でした。
やはり、梅雨には梅雨らしい天気でないと人間、メリハリがつきません。
今日からシリーズで漢方的な夏場に向けての色んな健康情報を
書いていきます。
中国の最古の医学書「素問」には、人間の寿命は百二十年と
書かれています。
今から二千年以上も前に書かれたとされる「素門」に次のようなことが
書かれています。
「素門」の内容は、黄帝という王様と、家臣であり医師でもある岐伯、
雷公などという人達との問答形式で書かれています。
その黄帝が岐伯先生に問うのです。
「昔の人は百歳になっても元気だった。しかし今時の人は五十歳に
なるともうヨボヨボだ。その理由を聞かせてくれ」
岐伯先生は次のように答えています。
①飲食に過不足がないようにすること。
現代にも通じる回答です。好きだからといって食べすぎは禁物です。
もっとも食欲の無いときは、まず好きな食べたいと思うものから
食べると 食欲がわいてくることがあります。
②心身共の過労を戒める。
俗にいうストレスでしょう。最近西洋医学でもその重要性に注目
してきた心身医学がこの時代にあったのです。
怒りすぎてイライラするとのぼせます。のぼせると頭痛、不眠などに
なります。
高血圧症の人には特に悪いようです。
あるいは恋病いなどで悩みすぎると必ず胃腸の消化力が低下
します。
古典医学では、このような精神的動揺を病気の原因の一つに
数えます。
喜び、怒り、思い悩む、悲しみ、憂鬱、驚く、恐れ・・・
七種類ほどあります。七情とか内因とか言われています。・・・《つづく》
最近の景気の悪化と比例して、精神的な不安感を訴える患者
さんが、増加しているようです。
初めてウツ症状を訴える患者さんには、体質的原因と精神的原因が
あり、ゆっくりご相談して原因をつきとめて、その方に合った漢方薬
を調合いたします。
実際に約半数の人は、漢方薬の服用で治まります。
ウツの原因が、仕事や人間関係が改善すれば治るレベルのものが
大半のようです。
ニュース記事読んでいたら・・・・
わたくしめのような中年の「ちょい太」おやじが、やせ形より7年長生き…
厚労省調査って記事が目に飛び込んできました。
日頃、ダイエットしなきゃ・・・って思って、家族から引き目を感じて
いましたが、なぁ~んだ太ってる方が長生きするんじゃん
・・・・・水を得た魚・・・・
6月10日14時32分配信 読売新聞より
40歳時点の体格によってその後の余命に大きな差があり、太り気味の人が最も長命であることが、厚生労働省の研究班(研究代表者=辻一郎東北大教授)の大規模調査で分かった。
最も短命なのはやせた人で、太り気味の人より6~7歳早く死ぬという、衝撃的な結果になった。「メタボ」対策が世の中を席巻する中、行きすぎたダイエットにも警鐘を鳴らすものといえそうだ。
研究では、宮城県内の40歳以上の住民約5万人を対象に12年間、健康状態などを調査した。過去の体格も調べ、体の太さの指標となるBMI(ボディー・マス・インデックス)ごとに40歳時点の平均余命を分析した結果、普通体重(BMIが18・5以上25未満)が男性39・94年、女性47・97年なのに対し、太り気味(同25以上30未満)は男性が41・64年、女性が48・05年と長命だった。しかし、さらに太って「肥満」(同30以上)に分類された人は男性が39・41年、女性が46・02年だった。
一方、やせた人(同18・5未満)は男性34・54年、女性41・79年にとどまった。病気でやせている例などを統計から排除しても傾向は変わらなかった。やせた人に喫煙者が多いほか、やせていると感染症にかかりやすいという説もあり、様々な原因が考えられるという。
体格と寿命の因果関係は、はっきり分かっていない。このため、太り気味の人が長命という今回の結果について、研究を担当した東北大の栗山進一准教授は「無理に太れば寿命が延びるというものではない」とくぎを刺す。
また同じ研究で、医療費の負担は太っているほど重くなることも分かった。
みなさん・・・
いよいよ、梅雨入りしましたね・・・
梅雨時期は、湿気のためカビの繁殖が旺盛になります。
それは、家屋や食物だけではありません・・・
人間の皮膚にもカビが生えやすくなるのです。
そうです・・・水虫です。
できる場所によって病名が変わります。
いんきん、たむし、しらくも、爪白癬など・・・。
日頃、手足がほてる方や、よく汗をかき人は要注意です。
女性の方に水虫が激増しています・・・・
良く効く水虫治療薬があります。
恥ずかしがらず早めにご相談ください。
6月より薬事法の改正で薬の販売方法が変わりました。
と、いっても皆様(消費者)にはあまり関係ないのですが、
売る側では、新薬事法に従っての商品の棚割りが大変です。
医薬品の危険度による四分類の区分け作業と説明文書の整備など
6月に入って模様変えでバタバタの店内です。
要は、薬を買うときは飲み合わせなど疑問点は自己判断ではなく、
なんでも気軽に薬剤師に相談して服用してほしい・・・
・・・・ってことですかね
確かに、最近色んなサプリと医薬品の飲み合わせも問題になっています
ので、特に妊娠されている方などには注意して欲しいです。
現在、サプリメントを飲まれている方も多いと思います。
サプリはあくまでも食事の補助だということを忘れないでください。
サプリがメインになっていませんか?
これだけ飲んでいるのだから、もう安心・・・と、
サプリに依存(狂信的)していませんか。
サプリに含まれている純粋な栄養素ばかり摂っていると、
身体のほうが、さぼってしまって食べ物からの消化吸収機能を
低下させてしまいます。
ますます、依存していきます。
そうならないうちに、上手にサプリを使っていきましょう。
関連した新聞記事を転載しておきます。
夏は発汗の季節。
体内に溜まった有害なミネラル(水銀、カドミニウム、ヒ素、鉛など)
も汗となってデトックスされます。
日頃、体内に毒素が多い方には吹き出物が多くなる季節です。
神様(自然)はちょうど、この時期にそれらに良く効く薬草を
ちゃんと用意してくれています。・・・・感謝・・・・
何て薬草・・・て ?
今、道端に生えてる、、、臭くって白い花のあれ・・・・ですよ !
「どくだみ」です。
乾燥させたどくだみを毎日お茶にして飲むと
デトックス効果抜群です。・・・便秘にも良いですよ。
ちなみに体内毒の排泄場所は下図のように様々です。
今日は、あいにくの天気になり、お天道様は拝めませんでした。
不眠症の人には、この朝の太陽が体内時計のリセットに大変
役立ちます。
今日は、そのような新聞記事をご紹介しましょう・・・・。
今朝のニュースで日航のシステム障害を報じていました。
昨年来より無黒点の日が多く太陽活動の低下が取りざたされていまし
たが、6月に入ってから急に太陽黒点の出現が再開され始めました。
黒点出現による電磁波により、色んな電子機器に支障が起こる
可能性が大きくなります。みなさんのご家庭の電気製品に異常は
ありませんでしたか?
私の店では蛍光灯が切れ、Faxが壊れて買い替えました。
これからは太陽は極大期に向かい電磁波は益々強力になっていく
と思われます。
電子機器だけではなく人間の神経回路にも影響を及ぼします。
つまり、自律神経系の失調を起こしやすくなります。
体のダルさ、頭痛、めまい・・・原因不明な不定愁訴です。
そして、より問題なのはペースメーカーをつけた人の心臓への
影響は深刻になっていきます。
それらを着けていない普通の人の心臓にも何らかの影響がでます。
ここ数日間、心臓に異変を感じている人は多いのではないでしょうか。
防ぎようはありませんが、一応、覚悟ができていると少しは症状は
軽いかもしれませんね・・・
今日、箪笥を整理していたら、
今は亡き祖母の古い財布の中から、しわしわの十円札を見つけました。
「お宝発見・・・!」
なになに? 紙幣に書いてある文字を見てみると
この券で、十円相当の金貨と交換できる・・・って
書いているではありませんか。
ホント、とんでも・・お宝か・・・期待期待!!!
額面:拾圓
日本銀行兌換券
和気清麿十円一次
図案:和気清麿(表)と護王神社(裏)
発行:昭和5年5月、廃止:昭和21年3月
サイズ:81mm X 142mm
早速、ネットで価値を調べてみました・・・・
2,000円が相場だそうです。
おばあちゃん、欲かいてゴメンね・・・・
ついでに、気になるこの紙幣について調べてみました。
和気清麻呂(わけのきよまろ、733年(天平5年) - 799年4月4日(延暦18年2月21日))は奈良時代末期から平安時代初期の高級官僚。備前国藤野郡(現在の岡山県和気町)出身。
769年(神護景雲3年)、女帝孝謙天皇(称徳天皇)による弓削道鏡の取り立てに絡み、宇佐八幡宮における神託事件で天皇の逆鱗に触れ、別部穢麻呂(わけべのきたなまろ)と改名させられて大隅国(現在の鹿児島県)へ遠島となった。道鏡失脚後、名誉回復されて京に戻されたものの、程なく地方官へと転出されて不遇の時代を過ごす。だが、桓武朝で実務官僚として重用されて高官となった。平安遷都の建設の進言し自ら造営大夫として尽力した。785年(延暦4年)には、神崎川と淀川を直結させる工事を行った。その後、また、大和川を直接大阪湾に注ぐ工事を行ったが失敗した。
姉の和気広虫(法均尼)は夫・葛城戸主(かつらぎのへぬし)とともに、孤児救済事業で知られる。
1851年(嘉永4年)、孝明天皇は和気清麻呂の功績を讃えて「護王大明神」の神号を贈った。1874年(明治7年)、神護寺の境内にあった和気清麻呂を祀った廟は護王神社と改称され別格官幣社に列し、1886年(明治19年)、明治天皇の勅命により、神護寺境内から京都御所蛤御門前に遷座した。
今朝は毎月恒例の、 お一日参りをしてきました。
近所の「春日神社」へお参りしてきました。
天気も良く大変気持ちの良い朔日(ついたち)参りができました。
春日神社は本殿をはさんで左右に大木が一対そびえ立っています。
大変立派な古木です。
大木の周りに注連縄~しめなわ~が張られ、神霊のひもろき(ご神木)
の威厳を保っております。
神話でも、原初のひとり神よりイザナギ・イザナミが生まれ、
そこから八百万の神々が生じてます。
従って、神社の双子・夫婦の大木は、イザナギ・イザナミ神
を意味してます
市街の中の神社とは思えない静けさと清清しさを感じる神社です。
お一日参りは月単位でのククリ直しです。
自分で過去の罪穢れ、緩んだ怠惰な心・魂を
締め直す気持ちを新たに持ち、参拝することが大事です。
その様な「心餅」で、生かされている感謝の気持ちだけを
神に捧げますと、結果的には大き括り直し、締め直
しが、自身の心と魂に起こります。
お一日参りは、先月の罪穢れを一日に祓い、今月に持ち越さ
ずに新たな始まりの月とします。
皆さんも近所の神社に、月に一度でも良いから
感謝の気持ちを捧げる事が大切だと思います。