みなさんこんにちは!
9月になったと思えばもう中旬!なんとも月日の流れが速いですね
こんなことをいいていると何か年を取っているような・・・
さて、いよいよ来週末に迫りました!新築構造見学会ですが、
本日は展示会会場の上棟式となっております
場所は川島町川嶋神社前です
ぜひぜひこちらの方もご来場いただいて餅を拾ってかえって下さいね
話はそれましたが、今週末に新築構造見学会を開催致しますので、
ぜひそちらの方もご来場くださいね
新築構造見学会はなかなか開催できませんし、
見て損は絶対しません!お待ちしております〜♪
田島
みなさんおはようございます
先日から日向市では猿騒動が起こっていますね
最近はちょこちょこ動物騒動がありますが、身近で起きると心配になりますよね
日向市の猿騒動は朝の「トクダネ」でも放送されていましたよ
さて、今回は関係ありませんが、動物からの護身についてお話ししたいと思います
本来であれば人間とは違う生活圏にいるべき野生動物ですが、
近年では人里に降りてくるケースが非常に増えています
こういった状況の中で、危険な野生動物に襲われて大怪我をしたり、
場合によっては死亡するといった被害が急増しています対象の危険動物は主に熊、猪、野犬、猿ですね
動物は手加減を知らず命がけで襲ってくるため、一度襲われると深刻な事態を招きますので、
危険動物被害は日頃から備えておくべき重要な課題だという認識が大切になります
クマよけの鈴を携帯し、空き缶を叩きながら歩く、ラジオを鳴らして歩くとか、
死んだふりをする、木の上など高いところに登る、杖など棒で叩くと対処方法はありますが、
これは有効ではありません特に棒で叩くことはもってのほかです
よけいに動物を興奮させることになり、さらに凶暴性が増すようです
そして最も効果があり、確実な対処方法は「催涙スプレー」です
催涙スプレーは動物の目と鼻に強烈に作用する「催涙液」を噴射するスプレーです
その効果は強烈で、どのような動物でも苦痛のあまり逃げ出します
催涙スプレーは熊、イノシシ、野犬、猿など全ての動物に高い効果があり、
撃退という目的を完璧に達成できますあくまで護身ですので、決して遊びで使わないようお願いいます!!
田島
みなさんこんにちは!
涼しくなってきたかと思いきや、今日はちょっと暑いですね
温度差が激しいと体調管理も大変ですよね
さて、今月末の構造見学会を控えている中、ドタバタと準備を進めています
ですが、それだけではありませんよぉ〜♪
U-artギャラリーの方では、リフォームキャンペーンも行っております
それに加えて家具もまだまだ行っておりますよぉ〜
この機会だけの商品が多いので、在庫がなくなることも多々ございます
ご検討中の方はぜひ一度U-artギャラリーまでご来場ください
お待ちしております
田島
みなさんこんにちは!
今日は雨なのか、曇りなのかよくわからない天気ですね
はっきりしてほしいものですが・・・。
さて、U-artでは新築・リフォームはもちろんですが、
その他に関係する例えばガレージだったり、小屋だったり
何でもお造りします
先日ですが、見学会会場のご近所の方が、会場のガレージを見て下さったようで、
ガレージを造れませんか?というお問い合わせがあったり、
様々なご要望がございますありがとうございます
皆さんもお金との相談もあると思いますが、設定金額でお造りします
相談だけでも〜という方もぜひお話聞いてみませんか?
お待ちしております
田島
みなさんこんにちは!
朝晩と涼しくなってきて、秋の到来を感じますね
この季節になるとなぜか寂しく?ん?なりますよねぇ〜
さて、今回は良くこのブログで出てくる地鎮祭と上棟式のご説明をしようかと思います
まずは地鎮祭ですが、
地鎮祭とは、土木工事や建築などで工事を始める前に行います。
その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る儀式です。
これには神式と仏式があり、一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、
安全祈願祭と呼ばれることもあります。鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言いますよ
上棟式ですが、
上棟式とは、日本で建物の新築の際に行われる神道の祭祀です。
棟上げ(むねあげ)、建前(たてまえ)、建舞(たてまい)ともいいます。
また仏教でも上棟式は行われますよ。
竣工後も建物が無事であるよう願って行われるもので、
通常、柱・棟・梁などの基本構造が完成して棟木を上げるときに行われる儀式です
どうでしょうか?少しでも儀式の意味が分かっていただけたでしょうか?
意味をしって行うと一つ一つの行動に気が引きしまりますよね
毎回自分は参加して思いますが、身と気が引きしまります
田島
みなさんこんにちは!
台風も上陸するといいながらもまたしても温帯低気圧になりましたね
雨はそんなに激しくはなかったですが、風が強かったですね
名古屋などの都市圏は浸水などが相次いでいるようですし、
被害はあるようですね
さて、先日お知らせしておりました、U-art新築の構造見学会ですが、
日程の方が決まりましたので、皆さんにお知らせ致します
日付:9月29日(日)
時間:10:00〜17:00まで
場所:延岡市川島町川嶋神社前
今回ご覧いただけるのは、ハウスガードシステムの「緑の柱」
土壌蓄熱式輻射暖房システムの「サーマ・スラブ」
現場発砲ノンフロン断熱システム「ウレタンフォーム断熱材」
U-artが誇る住宅最新システムをご紹介させていただきます!
なかなか見れない新築構造ですし、家作りに対しての思いが見える部分だと思います
ぜひご家族お揃いでご来場ください!お待ちしております
田島
みなさんこんにちは!
台風が去ったかと思いきや、また台風が接近中ということですね
来るのはかまわないのですが、おかげで現場が進まないのが・・・
雷もごろごろとなっていたりと車の運転も怖いですよね
今日からまたお仕事の方々はお気をつけ下さいね
さて、タイトルの通りなのですがU-artが誇る!!
建築最新システムの構造見学会を9月末に予定しております
台風がきていたりと、現場がストップしているので日付が確定次第
また皆さんに詳しくご報告したいと思います
なかなか新築中の内部構造は見ることが出来ませんし、
我が社しか出来ない所を見ていただければと思います
田島
みなさんこんにちは!
台風が直撃すると大騒ぎしていたのに、上陸寸前で温帯低気圧に変わりましたね
延岡方面は何もなかったようですが、福岡や大分は一部大雨だったようですよ
運送の方情報ですが
さて、これから新築を検討されている方も多いかと思いますが、
お急ぎください!!
理由としては、一番は消費税が上がることですね
消費税が上がると、木材や建具など家を造る上で必ず必要な
材料の金額が上がるからなんですね
本日も何件もの新築をご検討中のお客様がいらっしゃいました!
ご来店ありがとうございました
9月末までにご契約いただかないと消費税が上がってしまいます
新築をご検討中のお客様はぜひお話だけでも結構ですので、お待ちしております
田島
みなさんこんにちは!
朝晩と少しずつ冷えてきましたね夏も終わりを感じます
台風が近づいてきているようで、今回は日本列島を直撃するコースのようです
さて、財光寺の展示会をさせていただいたところにエコカラットと言うものを
設置させていただきましたよ
そもそもエコカラットって?という方が多いかともいますので、ご紹介致します
「エコカラット」は、粘土鉱物などの微細な孔を持つ原料を焼成した内装壁材なんです
エコカラットの微細な孔は、湿気を吸ったり吐いたりするのに適した大きさに設計されていて、
室内の湿度が高くなるとこの孔が湿気を吸収して湿度を下げ、
逆に湿度が低くなると湿気を放出して潤いを与えてくれますよ
夏場のジメジメや冬場のカラカラも、この吸放湿機能によって、自然に調節できるということです
他にも匂いを吸収してくれるということもあるんです
施行イメージはこのような感じとなりますよ
いかがですか?これはあくまでもイメージですが、トイレやキッチン周り、リビングに寝室と
場所が固定されませんので、お客様にも好評ですよ
実物はU-artギャラリーに展示してありますので、ちょっとでも興味がある方は体感しにいらして下さいね
田島
みなさんこんにちは!
昨日からの雨で、いつもよりは涼しいですが夜は特に運転がしづらいですね
雨と車のライトが重なって、白線なども見えなくなったりと怖いですよね
日中も運転を気をつけて下さいね
さて、全国同じですが消費税が上がってきますね
建築業界はダメージを受けそうですが、新築をお考えの方はほんとに早めにご検討ください
まずは、消費税の兼ね合いで9月中に契約をしておかないと8%になってしまいます
特にU-artは注文住宅ですので、土地がきまり、プランが出来て、打ち合わせをし、
お見積もりが出て契約までに約1ヶ月かかります
注文住宅は他の住宅と違い、まずはお客様のご要望に応じた住宅が出来ること!
お客様のこだわりを形に出来ること!
お客様の住みやすい環境が出来ること!
お客様の自慢の住宅が出来ることです!
一番の問題は消費税の部分もありますが、ご予算だと思います!
決められたご予算の中で、家をお造り致します!
しかもお客様のこだわり、細かいご要望もすべて形にしてみせます
現在は建築材料費もじわじわとあがってきている状態です
ぜひ今のうちに新築をご検討の方は、少しでもお話を進めませんか?
些細なことでもお気軽にご相談ください!お待ちしております
資料請求も出来ますので、下記URLからお問い合わせください
U-art株式会社
TEL:0982-33-1823
URL:http://u-art.info
田島