みなさんおはようございます!
今日は暖かいですね〜天気も良く絶好のお出かけ日和!
先日かかった風邪もやっと治ってきました!
さて、少しずつではありますが、5月人形の展示が始まっていますよ
鎧兜から鯉のぼりまで取り揃えておりますよ
まだ、写真等は準備できていませんが、少しずつUPしていきますね!
家具の方は一部消費税8%になっている商品もございます!
まだ5%で間に合う商品もございますので、是非今のうちにご検討中のお客様は、
家具の買い替えされませんか?
また、土日は超ローコスト住宅「夢家」の説明会も行っておりますよ
こちらの方もご検討中のお客様はお話だけでも聞いてみられませんか?
お待ちしております!
田島
みなさんこんにちは!
今日は暖かかったですね〜
明日は今日よりも暖かくなるみたいで、4月並だそうですよ
さて、本日つい先ほど夢家モデルハウスの上棟式がありました!!
毎回この儀式の時は気持ちが締まる思いがします!
勢い良く撒いていただきました!!
さて、完成は4月の中旬から末くらいになるのではないかと思います!
あっという間に出来上がっていきますので、是非お楽しみに!!
田島
みなさんこんにちは!
今朝の地震大きかったですね〜
震度3の長い揺れでしたねいつくるかわからないので怖いですね
愛媛の方は震度5もあるようでしたし、地震が続かないといいですね
さて、昨日の雨で工事予定がずれたため、明日モデルハウスの上棟式となりました
今頃は柱も組まれて、骨格が分かる様になっている頃かと思いますが、
やっぱり現場でどんどん組まれていくところをみたかったなぁ〜
そもそも、みなさん上棟式ってなんでしているのかご存知ですか?
上棟式とは、建物の守護神と匠の神を祀って、棟上げまで工事が終了したことに感謝し、
無事、建物が完成することを祈願する儀式なんです
上棟式は平安時代初期から行なわれ、中世に盛んとなり、
居礎、事始め、手斧始め、立柱、上棟、軒づけ、棟つつみ等、完成までの
建築儀式が数多くありましたが、江戸時代になって、
これらの建築儀式を代表する形で、上棟式だけが行なわれるようになりました
時代の変化とともに儀式(上棟式)も変わってきていて、
一般的に上棟式は、新築の家の土台が出来上がり、柱、梁、桁、力板などの
骨組みが完成したあと棟木を 取り付けて補強する際に行ないます。
上棟式は建築工事の途中で行う儀式で、工法にもよりますが、木造軸組では棟木を棟に上げる時に、
鉄骨造では鉄骨工事が完了したとき、鉄筋コンクリート造では
躯体コンクリートの打ち込みが終了したころに行います
また上棟式では、魔よけのための幣束(へいそく)を鬼門に向けて立て、
四隅の柱に酒や塩、米などをまき、天地四方の神を拝みます!
地域によっては、餅やお金(硬貨)をまくところもあるようですね!!
田島
みなさんこんにちは!
さっきまでの雨は何だったのでしょうか?
北川のお客様のところへ向かっていたのですが、前が見えないほどの
大雨で、台風並みだなと思っていたのですが、
お客様のところでお話が終わり、外に出てみると・・・あれっ?
雲一つなく快晴しているのにびっくり!
こんな短時間で天候はころころ変わるんですね〜
さて、こんな話はさておき、野田のモデルハウスの工事も着々進行中です!
基礎もできて、足場も立ちました!!
さらに、大きな布看板もくくり付けちゃいました
どうですか?でかいでしょ?
ここは野田のメインストリートでかなり目立つと思います
是非、野田周辺を通られる際は、ご覧になってみて下さいね
田島
みなさんおはようございます!
今朝も寒かったですね〜
汗をかいてもすぐ冷えてしまうので、体調管理を充分気をつけて下さいね!
さて、野田に建設中の夢家NO,1のモデルハウスですが、
着々と工事は進んでおります!
基礎工事も昨日で終わり、今日はいよいよ柱を立てていきますよ!
毎回見て思うのですが、柱がどんどん立っていって、形になっていくと
家ってすごいな〜と感動してしまいます!どんな家にしても毎回この行程は
ドキドキしながらみてしまうんですよね〜
この行程が終わったら、かなりのスピードで完成していくので、
それもまた楽しみです!
お近くのお客様、興味があるお客様は是非一度出来上がるまでの行程を
ご覧に頂けると質を落とさずに手際よく叩いてるのがよくわかると思います!
お時間がある際は是非ご覧になってみて下さい!
田島
みなさんおはようございます!
寒暖の差が激しいですが、みなさん体調等崩されていませんか?
インフルエンザが流行っているようですね
予防注射を打っていたとしてもかかってしまうようです
私も先週末から体調崩して熱・悪寒・めまい・吐き気がありました
仕事が終わり、そのまま病院に行ったんですが、
幸いインフルエンザではなく、風邪と診断され、
ちょっと安心しましたが、キツかったですね〜
かなり厚着をして、汗かいて、水分取ってなんとか熱は下がりましたが、
まだのどは完治していません
日頃の手洗いうがい等の予防対策をしっかりしておかないといけませんね
いつなるかわかりませんので、病気にならないよう皆さんも
日頃から気をつけて下さいね!
田島
みなさんおはようございます!
今朝は開店前からお客様がいらっしゃり、ありがたいです
中学校、高校の卒業式も終わり、自動車学校やショッピングモールには
学生がいっぱいです自分もああだったのかなぁ〜と思ってみたり
話は変わるのですが、昨日自動車免許の更新に行ってきました!
ついにゴールドになりました!!寝起きで行った為、写真は犯罪者のような顔に・・・
その後の講習で、4月より法律が一部変更があったようです!
転回禁止の標識、道路標示がない交差点での右折指示では転回もOKということなんです!
皆さん意味はわかりますよね?
転回禁止の標識、道路標示があるところは今まで同様転回は禁止です!
気をつけて下さいね〜
さて、話はそれちゃいましたが、毎週土日は超ローコスト住宅の説明会を実施しております!
毎週いろんなお客様にご来店いただいており、中には既にお願いします!と
決めてこられているお客様もちらほらといらっしゃいます
モデルハウスに関しては野田の赤十字血液センター横に建設中です!
オープンは4月中旬から下旬くらいになるのではないかと思います!
是非そちらの方もお楽しみにお願い致します
田島
みなさんこんにちは!
まだまだ冷えますね〜
明日は最低気温が0度とも出ていましたが、
こんなに寒くてどうするんでしょうか?
さて、ひな祭りも終わり、次はいよいよ五月人形ですが、
そもそも五月人形ってなぜ飾るのでしょうか?その理由というのは、
もともと端午の節句は、悪鬼や災厄を祓うのが目的で、
武家屋敷の塀や門に柵を作り、幟(のぼり)や兜・槍・なぎなた等を並べてる外飾りでしたが、
やがて鎧兜を着せた武者人形を飾るようになったそうです。
でも庶民は本物の武具などは持っていませんから、
最初は厚紙などで兜や剛毅な武者の人形を造り飾っていました。これが五月人形の始まりです。
やがて文化の円熟した元禄時代になると、外飾りではなく室内に飾るミニチュアサイズの幟が登場し、
同時に弁慶や義経等の史実に残る勇猛な人物の武者人形や疫病から
人々を守る鍾馗様が盛んに作られ飾られるようになります。
この頃から武家と庶民の飾りに差異が無くなり、外飾りではなく室内に飾る内飾りが主流になり、
現在に近い形の端午の節句のお祝いの仕方が普及していったという訳なんですね〜
人形・鯉のぼりの展示は来週くらいを予定しております!
展示の準備が済みましたらまたブログの方でご報告させていただこうと思います!
田島
みなさんおはようございます!
晴れてくれましたね〜!午後からは雨が降る予報もありますが
最近また寒くなったので、体調には皆さん気をつけて下さいね!
さて、ひな祭りも終わり、U-artではひな祭りの展示から五月人形へ
展示替え中です!今週末にはなんとか展示できるかと思います
消費税増税が4月からスタートします!それに伴い全商品が値上げされてしまいます
5%から8%の3%の差は大きく、高額商品になればなるほどです
また、かけ込みで家具を新調される方も多く、
在庫がなくなる商品があるのも現状です
消費税5%で提示できるのも今週ぎりぎりではないかと思います!
是非この機会に家具の買い替え等、カーテンの買い替え等ご検討されてみてはいかがでしょうか?
お待ちしております!
田島
みなさんこんにちは!
またまた寒くなりましたね〜
日中は日が照ると暖かいですが、風は冷たいですね
さて、今日はひな祭りです!初節句のところはお祝い等されるのではないでしょうか?
おめでとうございます!
U-artではひな人形の展示から五月人形の展示に変更中です
モデルハウスの工事も順調に進んでいますよ〜
基礎のコンクリートを打つ前の施工です
これからはあっという間に出来上がってくるので、
楽しみですね〜
モデルハウスのオープンは4月の中旬から末になりそうかと思います!
完成しましたら、是非ご覧にいらして下さいね!
お待ちしております♪
田島