子供キッチンの進み具合は如何ですか
シンクの円をくり貫く事が大変だったと思います
これにはジグソーという電動工具が便利です
文字を書くみたいに自由に動かして
いろんな形に板をカットできます
そろえて置きたい 工具です
組み立て完了した
子供キッチンをご覧下さい
可愛くなりました
円をくり貫いたら 裏から補強板を固定してください
土台木枠をボンドを付けて釘で組み立ててください
子供キッチンの製作
板をサイズに合わせて切ってみましょう
鋸は替え刃式鋸で充分です
電動工具は スクリュードライバー充電式
ジグソー鋸 曲線を切るのに使います
クランク 板を固定する為に使います
木工ボンド
明日へ続く
自宅しょっぷ kamonamyu
は
11時~17時 オープンします
金/ 土/ 日/ 月曜日が オープン日です
定休日は 火/水/木曜日になります
子供キッチンのシンク・コンロセットです
材料の準備は出来ましたか
杉材は安くて加工しやすいので
いい材料です
鉋で削っているスギ板を買ってくださいね
ホームセンターにあります
以下が完成予想図です
天板は何枚か並べて適当な奥行きにしてください
3枚ぐらいがいいと思います
次回加工の仕方を解説します
自宅しょっぷ kamonamyu
は
11時~17時 オープンします
金/ 土/ 日/ 月曜日が オープン日です
定休日は 火/水/木曜日になります
今回は 子供キッチンをハンドメイドでつくりましょう
長い間更新していませんでした事 お詫び申し上げます
では子供キッチンの材料です
ステンレスボール 23cmぐらい1個 100円しょっぷで購入してください
ホームセンターで 杉板 長さ2mx巾12cmx厚さ1.5cm位を3枚
桟木25mmx30mm 長さ2mを1本 ご用意ください
水性ペイント 好みの色
道具は必要ですよ
可愛いキッチンがんばって作りましょう
自宅しょっぷ kamonamyu
は
11時~17時 オープンします
金/ 土/ 日/ 月曜日が オープン日です
定休日は 火/水/木曜日になります
今回は
メールボックスの塗装完成画像を添付します
ペイントは水性 色はアイボリーです
塗装前に 作品の表面をサンドペパー150番で軽く研磨します
これは板の表面の油系 手垢 ほこりを取り払う為です
塗装前の大切な下準備ですので がんばって研磨してくださいね
研磨が済んだら 硬く絞った雑巾でふき取ってください
それではペイント始めます まず箱の内部を塗って行きましょう
少し乾いたら 外部を塗って行きます
外部塗料が手に付かないぐらい乾燥したら
又サンドペーパーで軽く研磨して 2回目の塗装をしましょう
これで雨にも強いメールボックスになりました
2回目が乾燥したら 仕上げのサンドペーパーで軽く研磨して完成です
最後に上蓋に兆番付けて 完全に完成です
ながーい 梅雨もさようならですね
さーて 前回からの宿題 椅子の残り板で メールボックス作る計画でしたね
器用な方はもう出来上がっていることでしょう
今日は切断した板を組み立てていく行程をご紹介します
側面の板は片方を斜めに切断してください
ポストの蓋が付く場所です
側面板の後方(長い方)に裏板を釘で止めます
前面(斜めにカットした方)に同じく板を横張りします
その際投函口を設ける為に5cmぐらい隙間を開けて
釘打ちします
蓋の取り付け板を角度を合せて少し斜めに削りましょう
鉋で挑戦してみてください
では画像を参考にして作ってくださいね
自宅しょっぷ kamonamyu
は
土曜日
日曜日の
11時~17時 オープンします
7月21日より平日もオープン致します
定休日は 月曜日 火曜日です
子供いすの改造された方いますか
つまらない事と思われましたか
ここでの技術は板を鋸で切るという事が
体験出来たと思います
今度は少し難しいですが 役に立ちます
MAILBOXを作ろう
板は椅子で使った残りで出来ます
デザインは極シンプルです
A4サイズ(297*210)が入る物を作ります
サイズは巾250mmx高さ350mm奥行100mm
板サイズは400mmx100mmを2枚 側面
250mmx100mm 9枚
300mmx100mm 1枚
蓋板 300mmx120mm 張り合わせで作る
以上を鋸で切っていてください サイズは少し変わります
kamonamyuは 7月21日より 平日オープンします
自宅しょっぷ kamonamyu
は
土曜日
日曜日の
11時~17時 オープンします
先日完成した子供いす再利用のペイント完成品
ペイントはアイボリーを使いました
この色は何でも合うので 好きな色です
さっそく 使ってみました
この場合は2個の椅子を向かい合わせて
ベンチ式に使ってみました
いかがですか
いす本体も気になるところはペイントしてみるのもいいですね
この場合は既存の色には密着しにくいので サンドペーパーで
研磨してから ペイントしてください
かんたんな木工作業で アイデア作品
物をもっと再利用して ゴミもなくしましょう
次回は残った 板材でMAILBOXを作ってみます
皆様ご一緒にがんばりましょう
しょっぷブログは
リンク欄より訪問できます
自宅しょっぷ kamonamyu
は
土曜日
日曜日の
11時~17時 オープンします
子供いすの再利用の続きです
これから板の加工作業しましょう
とてもかんたんな 小手調べの木工作業です
シートをはずした座面に下桟板を取り付けましょう
その上にすのこ状に板を打ち付けます
椅子座の出来上がり
2台有ったら 迎えあわせで 長いベンチ風に板を乗せます
その板は1mぐらいにカットして3枚すのこ状に取り付けて
長台を作ります 椅子巾の内側のサイズになるように
してください
これで完成です
次回は塗装作業です
まだ 完成していませんが
(オーダー仕事が忙しくて(笑))
準備する材料を掲載します
でも完成画像はもうすぐです
飽きずに見てくださいね
準備する材料は
巾10センチ長さ200cm厚さ1.5cm ぐらいの
杉材 柔らかいので加工が楽です
水性ペイント アイボリー (お好みで選んでください)
塗り刷毛
サンドペーパー
ビス25mm 20本ぐらい
で作ります 完成間近です kamonamyuで会いましょう
自宅しょっぷ kamonamyu
は
土曜日
日曜日のみ
11時~17時 オープンします