<   2014-05   >
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2014年05月01日 10時14分

みなさんおはようございます!

年が明けてあっという間に5月になってしまいましたね:ase:

もうすぐ半年も経つのかと思うとあっという間ですね:ahhh:

今年から新プロジェクトも発足してどたばたしていることもあったので、

あっという間に経ったんでしょうねぇ〜:hahaha::wara1:

こどもの日が近いことから今回は五月人形についてお話ししますね:*^^*:

現代では「こどもの日」と祝われる5月5日。この日はもともと五節句の端午の節句にあたります。

端午の端は「はじめ」という意味で、「端午(たんご)」は5月最初の午(うま)の日のことでした!

それが、午(ご)の文字の音が五に通じること等から、奈良時代以降5月5日が端午の節句として定着していきました:poeeen:

江戸時代に入り、勢力の中心が貴族から武家に移るとともに、「菖蒲(しょうぶ)」の音が、

武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じであることで、「端午の節句」は、「尚武(しょうぶ)」の節句として、

武家間で盛んに祝われました。この節句は、家の後継ぎとして生れた男の子が、無事成長していくことを祈り、

一族の繁栄を願う重要な行事となったのです8-)

3月3日のひなまつりが、女の子のための節句として花開いていくのに呼応するように:leaf:

5月5日の端午の節句は、男の子のための節句として定着していきました:mrgreen:

鎧や兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習で、身の安全を願って神社にお参りするときに、

鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています:idea:

鎧や兜を“戦争道具”と受け取る考えがありますが、武将にとっては自分の身を護る大切な道具であり、

シンボルとしての精神的な意味がある大切な宝物でした:6v6:

現在は鎧兜が“身体を守る”ものと意味が重視され、交通事故や病気から子供を守るよう願いも込めて飾ります:hea3:

鯉のぼりは、江戸時代に町人階層から生まれた節句飾りです。

鯉は清流はもちろん、池や沼でも生息することができる、非常に生命力の強い魚です!8-|

その鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に登るという

中国の伝説にちなみ(登竜門という言葉の由来)子どもがどんな環境にも耐え、

立派な人になるようにとの立身出世を願う飾りです。

節句など季節の風習には必ず由来がある物で、中には子供の為、

家族の為を思っているも物が非常に多いですね:hahaha:







      田島

U-art Staff Blog コメント(0)